タグ別アーカイブ: クラウド

クラウドコンピューティングの進化と新たな責任共有モデル

本ブログは、Vishwas Manral, Founder and CEO at NanoSec, CSA Silicon Valley Chapter のブログ(The Evolution of Cloud Computing and the Updated Shared Responsibility、https://cloudsecurityalliance.org/blog/2021/02/04/the-evolution-of-cloud-computing-and-the-updated-shared-responsibility/)の日本語版で、著者の許可のもとに翻訳し公開するものです。原文と日本語版の内容に相違があった場合には、原文が優先されます。

 

クラウドコンピューティングは、過去10年間変化し続けてきた。このブログは、コンテナ、機能、ローコード、ノーコードの成長によるクラウド状況の変化の結果として、今までのサービスモデルがもはや十分ではないということの理由について説明する。

このブログでは、さまざまなパラダイムの責任共有モデルについても説明し、将来の方向性について検討する。

サービスモデル(SaaS, PaaS, IaaS)の背景

米国国立標準技術研究所(NIST)は、2011年に、3つのサービスモデル、4つの配備モデル、5つの主な特性で構成されるクラウドコンピューティングの定義を提供した(NIST Special Publication800-145)。

このドキュメントは、特にクラウドサービスとクラウド配備戦略を比較する際に、その標準とガイドラインを提供する手段として機能し、クラウドコンピューティングの最適な使用法のベースラインを提供することを目的とした。

3つのサービスモデルは、SaaS(Software-as-a-Service)、PaaS(Platform-as-a-Service)、IaaS(Infrastructure-as-a-service)である。これはすでに過去のことであり、モデルは新しいプラットフォームを包含するように進化する必要がある。

重要な変化の推進力としてのイノベーションとソフトウェア開発

市場に新しく差別化された価値をもたらすことは今や競争上の必要性であり、反復可能な方法でより迅速にイノベーションを実現するために最も組織化された企業が市場のリーダーとなる。企業におけるクラウドコンピューティングの配備は、成熟し、変化を遂げており、新しい価値をもたらし、ソフトウェアが変化の原動力となっている。

このことは、インフラストラクチャ層、サービス層、アプリケーション層に当てはまる。ここでは、急増するコンテナ、Kubernetes(K8s)の台頭、エッジコンピューティングの出現、サーバーレスアーキテクチャの幅広い採用を見ることができる。開発者に提供されるすべてのサービスが、より早く市場に価値をもたらすことを可能にしている。

新しいアーキテクチャを2011年のSaaS-PaaS-IaaSフレームワークに適合させようとすることは、丸い穴に四角いペグを適合させるようなものだ。

新しいサービスモデル

中核となるのは、*クラウド*責任共有モデルが、クラウドプロバイダ(Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud Platform、あるいはより総称的にプラットフォームプロバイダ)とクラウド利用者またはアプリケーション所有者(エンタープライズおよびスタートアップ)の間の責任の明確な境界を提供する。

次の図は、さまざまなサービスモデル間における責任の違いを示している。

いくつかの重要なポイント:

徐々により多くの責任がプラットフォームプロバイダによって引き受けられ、アプリケーション所有者をアプリケーションロジック以外の責任から解放している。

右に移動していくと、プラットフォームプロバイダがより多くの責任を負うため、運用コストとオーバーヘッドが削減される。

NoCode/SaaSのようなプラットフォームになると、開発者の責任自体が縮小する。筋金入りのプログラマではない開発者という新しいレベルの台頭につながっている。

IaaS、PaaS、SaaSに加えて、それ以降に進化した新しいサービスモデルを以下に定義する。

Managed K8s as a Service (K8s-aaS)

Managed Kubernetesは、ほとんどのクラウドプロバイダによって提供されるサービスとして最も広く使用されているManaged Service Control Plane as a service(CPaaS)である。ここでは、Kubernetesコントロールプレーンはプラットフォームプロバイダによって管理され、アプリケーション所有者がオプションで提供するコントロールプレーン(別名K8sマスターノード)構成を使用する。データプレーンのライフサイクルとその管理は、アプリケーションの所有者が行う。

これは、アプリケーションにデータプレーンからの特定のニーズがある場合、追加の運用オーバーヘッドよりもコスト最適なスケールアウトが大きな考慮事項である場合、あるいはアプリケーションがマルチクラウドに移植可能なアプリケーションであることが必要な場合に最適である。

例としては、Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS)、Azure Kubernetes Service(AKS)、Google Kubernetes Engine(GKE)がある。AWS Elastic Compute Service(ECS)は、Kubernetes以外のマネージドコントロールプレーンサービスの例である。

Container-as-a-Service (CaaS)

CaaSの場合、アプリケーションの所有者がアプリケーションコンテナを提供し、プラットフォームプロバイダがコントロールプレーンとデータプレーンの両方を管理する。つまり、アプリケーションユーザは、CPaaSによって提供されるすべての機能に加えて、サーバー(VM)、ホストOSのスケーリングとパッチ適用、サーバーの起動と停止を管理する必要がなくなる。

これらのサービスは、アプリケーションの所有者が多くのサーバー管理の責任から解放されるため、サーバレスとも呼ばれる。このサービスは、イベントドリブンアーキテクチャではなく、アプリケーションの所有者がスケールアウトのコストをあまり気にしない場合に最適である。

Containers-as-a-Service(CaaS)ソリューションの例としては、Amazon Web Services(AWS)Fargate(ECSFargateとEKSFargateの両方)、Azure Container Instances(ACI)、GoogleCloudRunなどのソリューションがある。

Function-as-a-Service (FaaS)

FaaSの場合、アプリケーションの所有者は、機能を実行するレイヤーとともにビジネスロジックを提供する。これらの機能は、サービスプロバイダによって構築、パッケージ化、および実行される。サービスコントロールプレーンとデータプレーンは、サービスプロバイダによってすべて処理される。

このサービスは、イベント駆動型のステートレスアプリケーションに最適である。

このサービスの例としては、AWS Lambda、Azure Functions、Google CloudFunctionsがある。

NoCode-as-a-Service (NCaaS)

NCaaSでは、コードロジックはアプリケーションの所有者によって提供される。サービスプロバイダは、仕様と構成からコードを生成し、ソフトウェアをビルド、パッケージ化、および実行する。

これと似ているがわずかに異なるもう1つのバージョンは、Low-Code-as-a-Service(LCaaS)である。

コーディングがほとんど必要ないため、これらのプラットフォームは、技術者でないユーザーでもアプリケーションを作成できるように設計されている。これは、今後数年間で驚異的な成長が見られ、ソフトウェア開発者の大幅な増加をもたらす。

このサービスの例としては、Azure Power Apps、Google AppSheet、AWSHoneycodeがある。

Serverless(サーバレス)

サーバレスプラットフォームを使用すると、開発者は開発と配備をより迅速に行うことができ、コンテナクラスタや仮想マシンなどのインフラストラクチャを管理しなくてもクラウドネイティブサービスに簡単に移行できる。

例:上記のモデルでは、CaaS / FaaSおよびNCaaSプラットフォームはサーバレスとして扱われる。

アプリケーションのプラットフォームの選択

次の図は、アプリケーションの所有者がサービスに使用するクラウドプラットフォームを決定する際にその方法の概要を示している。

 

まとめ

まとめると、アプリケーションの将来の展望は非常に多様で、高度にハイブリッドでマルチクラウドである。エンタープライズクラウドコンピューティングプラットフォームには、サーバレスアプリやサーバアプリ、オンプレミス、クラウドなど、さまざまなインフラストラクチャ、サービスレイヤー、APIが含まれる。

「ワンサイズですべてに対応」するモデルや経験則はない。真のクラウド方式においては、組織の変化に応じて進化するスケーラブルでセキュアな環境をサポートするための機敏で弾力的な決定が必要である。

 

SPA (Single Packet Authorization)解説

SPA (Single Packet Authorization)解説

2019年8月27日
CSAジャパン
諸角 昌宏

本ブログは、SDP(Software Defined Perimeter)の中核の技術であるSPA (Single Packet Authorization)が、どのようにゼロトラスト環境で有効であるかについて説明します。特に、インターネット上に安全なサービスを提供するため、認証が取れるまでは全てのアクセスを拒否する”Deny-ALL”が、どのように実現できているかについて説明します。

インターネットのアクセスにおける課題とSPA

リクエスト-レスポンス型であるインターネットのアクセス方法は、クライアントからのリクエストを受け取るために必ず口(ポート)を開けて待っています。これは、正しいユーザだけでなく、悪意のある人にも開いているということで、セキュリティ上の問題を引き超す可能性を高めています。悪意のある人は、ポートスキャン等を行って、インターネット上に開いているポートを探し、それに紐づくサービスを特定し、そのサービスの脆弱性を突いて攻撃を仕掛けることができます。また、開いているポートに対してSYNフラッド攻撃によりDoS/DDoS攻撃を行い、サーバを接続不能にすることができます。
このようにインターネットがもともと抱えている課題に対して、アクセスが許可されるまでは全てのポートを閉じておくという、いわゆる”Deny-All”を実現することで対処することが求められています。このための方法として、大きく以下の2つがあります:

  •  ポートノッキング
  • SPA

これらについて、以下で説明していきます。

ポートノッキング

ポートノッキングは、決められたポートを決められた順番でアクセスすることでファイアーウォールに穴を空ける仕組みです。例えば、ポート1000、2000、3000に対して順番にTCP SYNパケットを送った場合のみ、ポート22 (SSH) へのアクセスが許可されるというような設定ができる機能になります。この場合、最初の状態ではポート22は閉じられており、ポートノッキングに定義されたTCP SYNのシーケンスが来た時のみ、一定時間ポート22を開放します。クライアントは、この開放している時間内にポート22に対してアクセスすることで接続できます。これにより、通常はDeny-Allの状態を維持しつつ、決められたポート番号に決められた順番でパケットが送られてきた時のみアクセスを許可するということが実現できます。

したがって、ポートノッキングには以下のようなメリットがあります。

  • パケットはデフォルト・ドロップ
    サーバに送られてくるパケットは、デフォルトでは全てドロップすることが可能になります。つまり、Deny-allを実現できます。これにより、サーバが提供しているサービスを非可視化することができ、サービス自体を悪意のあるアクセスから保護することができます。
  • ポートスキャンしても空きポートを見つけることができない
    悪意のある攻撃者がポートスキャンを行っても、開いているポートや稼働しているサービスを見つけることができません。したがって、悪意のある攻撃が非常に困難になります。
  • DoS/DDoS攻撃を最小化できる
    ポートノッキング用のシーケンスにならないパケットは全てドロップされますので、SYNフラッド攻撃のようにもともと開いているポートに対する攻撃を行うことができなくなります。

一方、ポートノッキングには以下のようなセキュリティ上の問題があります。

  • リプレイ攻撃に弱い
    ポートノッキングに利用するパケットは、暗号化されずにそのままネットワーク上を流れます。したがって、ネットワークを盗聴し、クライアントからのパケット・シーケンスをそのまま送ることで接続できてしまいます。
  • 悪意のある第三者によるポートノック用のシーケンスの破壊
    正しいクライアントに代わってポートノック用のシーケンスの一部を送ることで、シーケンスそのものを破壊することができます。
  • IDSあるいはポートスキャンによるポートノック用のシーケンスの探索
    ポートノック用のシーケンスは一連のパケットの流れになるので探索が可能です。

SPA

SPAは、ポートノッキングの利点を持ちながら、ポートノッキングの課題に対処したものになります。” Software-Defined Perimeter: Architecture Guide”では、SDPの最も重要な要素の1つである「接続前認証(authenticate-before connect)」を実現するために、SPAを通してこれを実現していると述べています。また、このガイドでは、SPAはデバイスまたはユーザの身元を検証し、それから追加のアクセス制御を実施するシステムコンポーネント(コントローラまたはゲートウェイ)へのネットワークアクセスを許可するだけの軽量プロトコルで、これは、TCP / IPの根本的にオープンな(そして安全でない)性質を補うものとしています。SPAにより、要求者のIPアドレスを含むリクエスト情報は、単一のネットワークメッセージの中で暗号化および認証が行われ、デフォルトドロップのファイアウォールを通してサービスを見えなくすることができます。

SPAはプロトコルとして、SDP 1.0の中に仕様として記述されていますが、従わなければならないというような厳格な仕様では無いようです。したがって、SPAは実装の仕方においていくつかの異なる方法が取られています。ただし、SPAを実装するにあたっては、以下の3つの共通の原則を備えることを要求しています。

  • SPAパケットは、暗号化し、認証機能を持たなければならない。
  • SPAパケットは、必要な情報をすべて1つのパケットの中に含めなければならない。
  • SPAパケットを受け取ったサーバは、応答しないし、何も送信しない。

ここでは、SPAの実装方法を説明するにあたって、fwknopが提供するオープンソフトウエアを参照します。これは、LINUX JOURNAL Issue #156, April 2007 ” Single Packet Authorization fills the gaps in port knocking.”の内容を元にしてします。

  • SPAパケットの構成
    fwknopが用いるSPAのパケットは、以下の構成になります。

    • 16バイトのランダムデータ
    • クライアント・ユーザ名
    • クライアント・タイムスタンプ
    • fwknop バージョン
    • モード (アクセス、あるいは、コマンド)
    • アクセス (あるいは、コマンドストリング)
    • MD5 チェックサム

これらのフィールドの内容について以下に説明します:

  • 16バイトのランダムデータ、および、MD5 チェックサム
    16バイトのランダムデータを含み、パケット全体のMD5チェックサムを持つことで、1つ1つのSPAパケットが必ずユニークになることを保証します。これにより、サーバ側では、以前来たことのあるパケットと同じパケットが来た場合には、リプレイ攻撃であると判断し、接続を許可しないということができます。
  • クライアント・ユーザ名、クライアント・タイムスタンプ
    クライアント・ユーザ名、クライアント・タイムスタンプは、もう一段のレベルの認証・認可をサーバ側で行うのに用いられます。
  • fwknop バージョン
    fwknopとして、SPAのバージョン管理、特にバックワード互換性に用いられます。
  • モードとアクセス
    サーバ側に、クライアントからの要求が、サービスへのアクセスなのかコマンドの実行なのかを示します。たとえば、SPAでコネクションが許可された後、SSH(TCPポート22)のアクセスを許可するように設定できます。アクセスの場合には、アクセス・フィールドに直接ストリングを含めます。

この例を元に、SPAの特徴をまとめると以下になります:

  • Deny-Allの実現
    SPAパケットがクライアントからサーバに送られても、サーバがこれに応答することはありません。サーバは単にネットワーク上送られてくるパケットをスキャンする(たとえばlibpcapなど)だけで、SPAパケットでないものは全てドロップし、SPAパケットを受け取ると、その内容に基づいてクライアントとの接続を許可するかどうかを判断します。
  • リプレイ攻撃への対処
    上記の例では、1パケットの中に16バイトのランダムデータを含み、全体のパケットのハッシュ値を入れています。これにより、SPAパケットがユニークになることを保証します。サーバ側では、今まで来たパケットと同じパケットが来た場合には、リプレイ攻撃であると判断し、接続を許可しないということができます。
  • DDoS攻撃への対処
    Deny-Allであること、また、SPAパケットは1パケットであり、シーケンスではないことにより、DDoS攻撃の可能性を非常に下げることができます。
  • パケット・シーケンスの探索や破壊への対応
    SPAパケットは1パケットであることから、スプーフィングしたり解析したりすることが難しくなります。
  • 様々な認証情報の送信が可能
    SPAパケットの中には、様々な情報を含めることが可能なため、クライアントのユーザ名など、ユーザに対応した追加の認証等の処理が可能になります。

以上のように、SPAは、ポートノッキングのメリットを維持しつつ、課題を解決し、ゼロトラスト環境における最適なネットワーク環境を提供できるものと考えています。また、ここでは触れませんが、SDPが他に提供している機能(mTLS等)とSPAが組み合わされることにより、ゼロトラスト環境におけるさらに強固なネットワークセキュリティが提供できます。

なお、SPAは、fwknopからオープンソースとして提供されていますので、さらに理解を深めていただければと思います。

 

CSAジャパン関西支部、ついにキックオフ!(前編)

CSAジャパン関西支部、ついにキックオフ!(前編)
~キックオフセミナー概要と基調講演(データ政策とクラウド安全性評価)

CSAジャパン運営委員 有田 仁
2019年8月21日

  • はじめに

法人化から5年が経過、CSAジャパンは2019年(令和元年)度の取り組み目標の一つにWG活動等の「多拠点化へのチャレンジ」を掲げ、その第一弾として「関西支部」活動が新年度(本年6月)より本格スタートした。関西支部は、CSAジャパンの事業内容やワーキンググループ(WG)活動等に関して、関西地域における紹介や認知度向上をその活動目的とする。また関西地域のクラウドユーザーが有する潜在的交流ニーズの受け皿として、国内「面展開」の試金石となる。

図1:大阪城公園(天守閣)を一望  図2:キックオフセミナー会場

上記を受け、7月11日(木)午後より、広大な大阪城公園と壮大な天守閣を窓から眼下に一望できる(図1)、大阪ビジネスパークのクリスタルタワー20階E会議室を会場(図2)として、関西支部キックオフセミナーが開催された。当日プログラムは以下3名の講師による講演で構成された。

  1. 【基調講演】「今後のデータ政策の展開とクラウドサービスの安全性評価について」
    経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐 関根 悠介氏
  2. 「CSAジャパン関西支部の立ち上げにあたり」
    一般社団法人日本クラウドセキュリティアライアンス 業務執行理事 諸角 昌宏
  3. 「CSA Japan Summit 2019: Recap」
    一般社団法人日本クラウドセキュリティアライアンス 運営委員 有田 仁(※本レポート筆者)

本年は観測史上最も遅い梅雨入りとなり、あいにく当日午後の天候は小雨模様となった。それにもかかわらず、関西を地盤とするICT・電機・医療分野等の企業、監査ファーム、大学・研究機関、また官公庁関連団体などから幅広く、クラウドサービス導入やセキュリティ対策に関心をお持ちの参加者46名のご来場を得た。本稿前編では、上記講演プログラム1(基調講演:今後のデータ政策の展開とクラウドサービスの安全性評価について)に関する所感報告について以下に述べる。

  • 講演プログラム報告
  1. 【基調講演】「今後のデータ政策の展開とクラウドサービスの安全性評価について」(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐 関根 悠介氏)
    本セミナーの基調講演として、経済産業省 商務情報政策局の関根氏より、データ政策とクラウドサービスの安全性評価制度の検討状況に関してご講演いただいた。これは本稿後編で述べるCSA Japan Summit 2019(本年5月15日開催/会場:東京大学伊藤謝恩ホール)の招待講演プログラムで、同省の松田洋平氏から事前に講演いただいた内容に通じ、これに近時のパブリックコメントの集約状況等をアップデートの上、関西地域のユーザーへも是非とも聴講機会を頂戴したいとの当会依頼に対し、ご快諾いただいたものである。本講演内容は2つの柱、すなわち①データ流通政策(DFFT:Data Free Flow with Trust)の展開②クラウド・バイ・デフォルト原則とクラウドサービス安全性評価制度の検討状況、からなる。
    DFFT(Data Free Flow with Trust)は、本年1月23日開催の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で日本の安倍総理により提唱された「信頼性のある自由なデータ流通」を促進するコンセプトである。すなわち国際的なデータ流通網を構築し、データの囲い込みを防止してその活用最大化を目指すものである。これは本セミナーの直前(本年6月28日・29日)に、インテックス大阪を会場に開催されたG20 Osaka Summit 2019で大阪トラック立ち上げ宣言として盛り込まれたこともあり、参加者の関心は高かった様に思われる。

    ここでの主な論点は、DFFTによる国際的なデジタル経済の成長促進とプライバシーやセキュリティの確保とのバランスをいかに図っていくかにある。これへの対策として、個人情報や知的財産等の安全性確保に向けた個人情報保護法の3年毎の見直し、現行ペナルティのあり方、外国事業者に対する法執行の域外適用や越境移転のあり方、また各国の関係法制度との相互運用性の確保等が検討されていることが説明された。

    クラウド・バイ・デフォルト原則は、2018年6月に「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」として採用された「クラウドサービスの利用を第一候補として政府情報システムの検討を行う」とするものである。しかしながらその一方で、適切なセキュリティ管理への懸念等から、(とりわけ)政府におけるクラウドサービス導入が円滑に進んでいない現状を鑑み、官民双方においてクラウドサービスの安全性評価の仕組みの必要性が掲げられている。また「サイバーセキュリティ戦略」(2018年7月27日閣議決定)において、政府プライベートクラウドとしての「政府共通プラットフォーム」への移行の推進が掲げられた。これらを受け、経済産業省と総務省で「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会・WG」が2018年8月から複数回開催されるとともに、本年3月16日から4月16日にかけて、中間とりまとめ(案)のパブリックコメントが実施されている。なお同検討会WGメンバーには、当会運営委員の小川隆一氏(独立行政法人 情報処理推進機構/IPA)も名を連ねている。本評価制度は、政府調達における利⽤を第⼀に想定しつつ、民間の特に情報セキュリティ対策が重要となることが想定される重要産業分野等においても、検討結果の活用推奨が目されている。

    本講演で説明いただいた、同検討会における最新整備状況の細部について本稿で逐一再掲することは差し控えたいが、30分間用意していた質疑応答の時間帯は大いに活況を呈したことを報告させていただく。今回、中央省庁関係者からダイレクトに関西ユーザーに対して、取り組み最新状況についてお伝えいただく機会を設定できたことは幸いに思う。また、参加者からの活発な質疑に対し逐一懇切丁寧に応答いただき、セミナー後の懇親会(立食式)までお付き合いいただいた関根氏に、この場であらためて深く感謝の意を表したい。余談であるが、本セミナー開催から日を置かずに、某海外大手クラウドサービス事業者が上述の「政府共通プラットフォーム」に採用決定との報道が流れた。これに対し今後の世論において、様々な観点から議論が惹起されるであろうと予測される。
    (本講演資料は非公開)

※講演プログラム2 (CSAジャパン関西支部の立ち上げにあたり)、同3(CSA Japan Summit 2019: Recap)、及び関西支部の今後の展望について、本稿後編に続く。

以上

本当のSDPよ立ち上がれ! ~ Will the real SDP please stand up?

本ブログは、Optiv Security Inc.が公開している “Will the real SDP please stand up?” の日本語版になります。本ブログは、著者およびOptiv Security Inc.の許可を得て翻訳し、公開するものです。本ブログの内容と原文の間で相違があった場合には、原文が優先されます。


本当のSDPよ立ち上がれ!

原文: 2019年7月10日
日本語版: 2019年7月23日

Software Defined Perimeter(SDP)という用語は、ゼロトラスト(Zero Trust)モデルで安全なアクセスを提供するための新たなアジャイルな方法として最近普及してきています。SDPは、クラウドセキュリティアライアンス(CSA)によって定義された要件で、VPN /ファイアウォール/ NACの組み合わせよりも効果的で安全な方法でリモートアクセス機能を提供します。

ただし、SDPはアーキテクチャ的に異なる点があるため、多少新たな考え方が必要です。SDPは、データプレーンとコントロールプレーンを分離するネットワークの概念に基づいて作られています。これは、認証コンポーネントを拡張したポリシー決定ポイント(PDP)とポリシー実行ポイント(PEP)モデルになります。SDPの認証プロセスにおいては、「コントローラ(Controller)」はアクセスを認証するためのポリシー決定ポイントであり、「ゲートウエイ(Gateway)」はサービスへのアクセスに許可または拒否を与えるポイントになります。ゲートウェイから分離されたPDPトラフィックを使用することで、ハイブリッドクラウド環境全体でユーザーが同時にアクセスを許可される集中型のポリシーモデルと認証をサポートしているため、この機能は他のアプローチとの大きな違いになります。接続が確立され、ゲートウェイがユーザーに対して識別されると、ゲートウェイは、コントローラからの変更を定期的に確認しながら、デバイスの状態(device posture)や定義された条件に基づいてリアルタイムで決定を行うというハイブリッドな役割を果たします。これにより、コントローラが停止した場合の可用性が向上するだけでなく、障害ゾーンの分離とコントーラ/ゲートウェイのスケールアウトによりパフォーマンスも向上します。

SDPモデルは包括的で、アーキテクチャ的に異なる点があるため、従来のアクセスメカニズムやトンネリングには依存しません。つまり、SDPに加えてVPNやファイアウォールを必要とするものがあるとすれば、パフォーマンス、セキュリティ、アジリティに制限をかけるようなものであり、今日のリモートアクセスやハイブリッドクラウドにおけるワークロードの要求を満たさない可能性があります。

通信前の認証

SDPのもう1つのユニークな要素はSingle Packet Authorization(SPA)です。これは、すべてのネットワークセッションの最初のパケットで暗号化認証を要求し、許可されたクライアントだけがネットワークにアクセスできるようにします。

もともと2007年に作成されたSPAは、最初のネットワークパケットを暗号検証することで、DDoSに対する認証メカニズムを提供します。また、許可されたデバイスのみにサービスが公開されるため、エクスプロイトに対する保護も提供します。SPAで開始されていないTCPストリームはSDPによってドロップされ、コントローラまたはゲートウェイによって処理されることはないため、DDoSの影響を軽減します。SPAは、なりすまし防止や不正なデバイスによる保護されたリソースへのアクセスの防止など、DDoS防止以外の追加のセキュリティ対策を提供します。これにより、ユーザー名とパスワードが危険にさらされた場合に、資格情報を再利用する攻撃から保護されます。

SDPはどのくらい強力ですか?

2014年2月、CSAはSoftware Defined Perimeter ハッカソンのスポンサーとして、Black HatとDEFCONにSDPセキュリティを破ろうと挑戦する人のため環境を提供しました。世界全体で100億パケットを突破しましたが、攻撃は成功せず、賞品は求められませんでした。これは、SDPアプローチの長所をよく示しています。

私たちは、CSAのSDPワーキンググループに深く参加し、SDPソリューションをまとめることを経験しているSDP分野のリーダーです。ForresterとGartnerの業界調査の専門家が、今後数年間で安全なアクセス環境を大きく変えるであろうと予測しているゼロトラスト・ジャーニーにご参加ください。

原文 “Will the real SDP please stand up?” は、こちらを参照してください。

CASBWGリレーコラム(第5回)「原則と現状のはざま」をCASBで対策できないか」

「原則と現状のはざま」をCASBで対策できないか

CASBワーキンググループ・リーダー
上田光一

 

 

今回は趣向を変えて、CASB WG外の識者の意見を参考に筆を進めたい。

取り上げるのは、CSAジャパンの連携会員であるJNSAが発行するメルマガにて寄稿された「原則と現状のはざまで」と題するコラムである。
著者は株式会社Preferred Networks CISO, セキュリティアーキテクトを務めておられる高橋氏である。

ここで高橋氏は、IT・セキュリティに関わる原則(ポリシーやガイドライン等)の現状との乖離を指摘している。

一般的なセキュリティアーキテクチャ、セキュリティポリシーは、そもそも10~20年前に確立した原則に基づくことが多い。ところが今やクラウドサービスに代表される最新テクノロジーについて、これを採用しない(あるいは大幅遅延)ことは、逆に事業運営の観点で経営リスクともなる。
ITシステムがクラウド化することで、ベンダー、代理店やSIer、ユーザー(企業)の責任分界点が変化し、特にユーザーに求められるスキルが変わっている。
こういった変化を見落としてしまうことにより、セキュリティの原則と現状に乖離が発生しているのではないかというご指摘である。

3つのクラウドアーキテクチャ(IaaS、PaaS、SaaS)のそれぞれの責任境界については、CSA発行のガイダンスはじめ、クラウド利用の原則として良く取り上げられるところであるが、高橋氏はユーザー企業の立場によるリスク負担について言及しておられる。

さてこの状況にCASBが何か貢献できないか、いくつかケースを想定してみた。

・あるクラウドサービスが、信頼に足るかどうかを判定
(自組織の要求事項を満たすかどうかの判断)
・特定のクラウドサービス利用状況についての詳細モニタリング
・その中でも不適切と思われる操作を強制的に停止・中断

こういったケースではクラウドサービスの採用においてCASBが一定のリスクヘッジを実現し、クラウド活用を促進することができるように思われる。
以下に全文を引用するのでぜひご一読頂き、各組織においてどうなのか一度ご検討、ご判断を頂ければ幸いである。

なお、本稿の引用を快諾頂いた高橋氏、JNSA事務局にはこの場を借りて御礼申し上げます。

【引用元】
JNSAメールマガジン「連載リレーコラム」バックナンバー
www.jnsa.org/aboutus/ml-backnum.html

【連載リレーコラム No.132】

原則と現状のはざまで

株式会社Preferred Networks CISO, セキュリティアーキテクト
高橋 正和

私が強く印象に残っている発言に、「IT・セキュリティ部門は提案を止めるだけ
なので、提案の際には、IT部門やセキュリティ部門ではなく、事業部門に提案を
すべき」というものがある。衝撃的な話ではあるが、企業等の組織において、
IT部門やセキュリティ部門が邪魔になっている。本稿では、この要因と考える、
IT・セキュリティに関わる原則(ポリシーやガイドライン等)の現状との乖離
について取り上げたい。

これまで、20年近くベンダー側の立場でセキュリティに関わってきたが、昨年
10月からユーザー企業のセキュリティ担当として働き始めている。働き始めて
みると、大小のセキュリティ課題が常に存在し、セキュリティ担当は、会計担
当、法務等と同様に必要不可欠な専門職であると強く感じている。
日々、多様な判断が求められるが、十分な知見が得られないまま判断せざる得
ない場合も少なくない。適切にセキュリティ業務を行うための原則の重要性を
認識する一方で、原則と現状の乖離が深刻な阻害要因になることも実感してい
る。

原則と現状の乖離の要因として、PDCAが「Plan通りにDoが行われていることを
Checkし、必要なActを行う」として運用され、Planのチェックを行わない状況
がある。このため、優れた新たな施策があっても、これまでの原則に従い採用を
見送ることで、原則と現状の乖離が生じていく。原則の劣化を防ぐためには、
CIA(Confidentiality, Integrity, Availability)に基づいたリスク分析では
不十分で、事業リスクに基づいた「新たな施策を採用しない(事業)リスク」
についても分析する必要がある。

新たな施策の代表的な例としてクラウドサービスがある。ベンダー側の立場で
クラウドファーストという言葉を使ってきたが、市場は明らかにクラウド
ファーストになっており、新たなクラウドサービス利用の相談を頻繁に受けて
いる。その際に、セキュリティ対策状況分析を代理店に頼りたくなるが、日本
に代理店が無い場合や代理店経由では適切な回答が得られない事があり、何よ
りも、代理店に頼っていては、すぐに使い始めたいという社内の要求に応える
ことができない。結局のところ、自分でWebや試用版を使って確認し判断する
ことが求められる。ITシステムがクラウド化したことで、ベンダー、代理店や
SIer、ユーザー(企業)の責任分界点が変化し、特にユーザーに求められるス
キルが変わっている。この変化を見落とすことが原則と現状の乖離の要因と
なっている。

原則と現状の乖離の問題については、ふたつの取り組みを行っている。ひとつ
は、JNSA CISO支援ワーキンググループの活動である。活動をはじめて既に2年
が経過してしまったが、本年度中(2018年3月)のドキュメント公開を目指し
て作業を進めている。
合わせてJSSM(日本セキュリティマネジメント学会)の、学術講演会や公開討
論会でこのテーマを取り上げ、有識者の意見を伺い議論を進めており、3月17日
に開催する公開討論会でも、このテーマを取り上げていく。

第12回 JSSMセキュリティ公開討論会のお知らせ
http://www.jssm.net/wp/?page_id=2880

近年求められる情報セキュリティは、ITや経営と密接な関係にあり、その背景
には、IT環境の大きな変革がある。しかし、セキュリティ対策は10~20年前の
IT環境が前提であることも少なくない。
現在の経営やITに沿ったセキュリティ対策を提案し実践していくことが必要だ
と感じている。

連載リレーコラム、ここまで。

<お断り>
本稿の内容は著者の個人的見解であり、所属企業・団体及びその業務と関係
するものではありません。

 

CASB-WG リレーコラム始めます!

CASBワーキンググループ・リーダー
上田光一

 

今、本稿に目を通して頂いている読者の皆様は、CASBもしくはクラウドセキュリティ全般にご興味のある方と思います
CSAジャパンのCASB-WGは発足からちょうど2年、CSAグローバルに上位活動を持たないCSAジャパンとしての独自活動を展開して参りました。ちょうど1年程前には、日本国内でのCASB理解に一石を投じるべく、独自に執筆したホワイトペーパーをリリースしました。(こちらからダウンロードできます)。
それから1年、市場でもCASBに関する話題には事欠きませんでした。ホワイトペーパーのリリース前後には、CASBベンダのNetskopeが日本上陸、11月にはGartner社がCASBのMagic Quadrantの初版をリリースしました。それとほぼ同時期に、大手セキュリティベンダのMcAfeeがCASBベンダの老舗Skyhigh Networksを買収する、といったニュースが飛び込んできました。今やCASBというキーワードは一般化し、ますますホットなものになってきたと言えるでしょう
ただ悩ましいのはベンダやプレイヤーも増加する中で、当初Gartner社が提唱してきたコンセプトとは少しずつ違った切り口での情報も目に付くようになってきたことですこういった変化自体はGartner社自身が認めていることでもあり、新技術の定着過程において起こりがちなことでもありますこれは良い意味では、Gartner社のコンセプトありきという段階から、より実地に即したものに進化してきたと見ることができるでしょう。ただホワイトペーパーのような一元的情報編纂の取り組みについてはその完成時には環境変化により、あるいは物足りないものとなってしまう懸念があることも事実で
そこでCASB-WGとしては、タイムリー、コンパクトかつ多様性のある情報発信を意図し、これから数回に分けて本ブログにてリレーコラムとして記事をアップしていくことと致しました。複数のCASBベンダー、再販パートナー、利用者組織等々、様々な観点で執筆していく予定となっております。ぜひ楽しみにして頂ければと思います
なお本ページは、リレーコラムのインデックスとなるよう以下にリンクを追加していきます。

 

  1. 第1回:「日本企業がCASBに求めるものとは?- CASBがバズワードで終わらない理由- 」 株式会社シマンテック 髙岡隆佳 (2018年2月27日公開)
  2. 第2回:「CASB v.s. SWG – クラウドセキュリティ?それともウェブセキュリティ? –」 株式会社シマンテック 髙岡隆佳 (2018年3月16日公開)
  3. 第3回:「GDPRとCASB」CASBワーキンググループ 橋本知典 (2018年3月24日公開)
  4. 第4回:「アンケート調査で明らかになった、日本のシャドーIT意識の実態」 NTTテクノクロス株式会社 井上淳 (2018年4月10日公開)
  5. 第5回:「「原則と現状のはざま」をCASBで対策できないか」 CASBワーキンググループ・リーダー 上田光一 (2018年5月7日公開)
  6. 第6回「IT規制改革を支えるCASB」 CASBワーキンググループ 渡辺 慎太郎(個人会員)(2018年5月8日公開
  7. 第7回「インテリジェンスとしてのCASB」 CASBワーキンググループ 渡辺 慎太郎(個人会員)(2018年6月18日公開)
  8. 第8回「クラウドサービス利用のモニタリングとラベリング」 CASBワーキンググループ 渡辺 慎太郎(個人会員)(2018年9月8日公開)
  9. 第9回「クラウド利用者とクラウドプロバイダ:双方の言い分」 CASBワーキンググループ 渡辺 慎太郎(個人会員)(2018年9月8日公開)
  10. 第10回「CASBはデータガバナンスの登竜門となる?」株式会社シマンテック 高岡隆佳 (2018年12月6日公開)

第9回 クラウド利用者会議レポート

第9回クラウド利用者会議 レポート

2018年2月16日
CSAジャパン 諸角昌宏

第9回クラウド利用者会議では、IoTのセキュリティに関わる課題というテーマで笠松氏にご説明いただいた。会議は、2月5日(月)に開催し、クラウド利用者を中心として9名(内1名はオンラインでの参加)に参加いただいた。

まず、IoTのセキュリティに絡む課題として、12月の勉強会の時に参加者およびベンダーとディスカッションした内容に基づいて、以下の5点を上げた:

  • 経営陣の理解が乏しい懸念がある
  • 経営陣を説き伏せる対応が多岐にわたるため、それらへの対策を議論するが場ない
  • IoTのセキュリティについての活動を行っている他のNPO法人との協調
  • IoTの「プラットフォーム」としてのセキュリティの必要性
  • 開発・運用環境を含めて、エッジ及びクラウドのセキュリティの必要性

また、IoTのセキュリティに対する国内の政策としてIoT推進コンソーシアムがあり、官民が連携して様々な活動を行っている。IoT推進コンソーシアムは、海外との連携も進めている。しかしながら、IoT推進コンソーシアムは開発ガイドラインの策定が主な目標であり、上記の課題にある開発・運用環境、プラットフォームとしてのセキュリティには踏み込めていないという印象がある。
IoTに関する国際標準は、ISO/IEC15408として進められている。この標準は、セキュリティ製品(ハード/ソフトウェア)およびシステムの開発や製造、運用などに関する国際標準であり、情報セキュリティ評価基準(ITSEC, Common Critria等)の考え方で進められている。

このような状況を受けて、笠松氏からIoTに絡む5つの課題が説明され、今後検討しなければいけない点として上げられた。これについては、以下の笠松氏のスライドを参照していただきたい。

さて、以上の説明に基づいて、スピーカーから提示された上記の課題に対して参加者からの質問および議論が行われた。

  1.  IoTに関するIPAの取り組みについて議論となった。
    IPAでは、セキュリティとセイフティーの融合の観点から、実証検証、ケーススタディー等を通してリスクアセスメントに取り組んでいる。いわゆるSecurity-by-Designに基づくSTAMPモデルにより、システムの安全性に関するモデル化および分析方法を進めている。基本的には、開発者および利用者向けの取り組みになる。したがって、IoTの運用に関するセキュリティの課題は残ったままである。特に、IoT環境においてエッジコンピューティングとしてスマートフォンが使われるケースが増えてきている。この課題は、誰でも容易に使える反面、多くのIoTがパスワードも含めデフォルト設定のまま出荷されている点、データオーナの許可なく通信傍受が容易である点などが問題となっている。また、2016年米国FBIが個人宅で殺人事件があった際、スマートスピーカを押収した事例は、音声のオーナは誰か、スマートスピーカのオーナは誰か、スマートススピーカ(仮に音声型IoTとする)の音声データに証拠能力があるのか、など運用時のルールが不明のまま市場から受け入れられていく社会的環境が容認される点、などが重大な課題ではないか。
  2. 国境を越えるデータ流通について
    eSIM(電子的に書き換え可能なSIM)がIoT基板PCBに半田付けされている製品が出回りだしている点は、パーマネントローミング規制をEUで制定すみだが、日本国内の運用・使用ルールは見当たらない。顔認証が実用段階となった現在、このようなIoT機器のデータ流通を運用する議論の場が、CSAにあっても良いのでは。
  3. RPAの導入がセキュリティに与える影響について議論となった。
    RPAが行ったことで問題が発生した場合どうなるのかということである。RPAの利用にあたっては、監査ログが必須なるが、そもそも捜査の範囲を明確にしないと監査自体が検証可能にならないという問題になる。そうすると、RPAになんでもかんでもやらせるということでは無く、行う操作自体を明確にして、後で検証できることが重要になる。できるだけ業務を絞り込んで、監査しやすくするということが重要になるということである。という議論をしていくうちに、そもそもRPAはIoTなのかという話しになり、様々なモノをIoTでひとくくりに見ていくこと自体が無理ではないかという話しになった。モノの種類、特性ごとに個別に考えていく必要があり、RPAはRPAとして考えていかなければならないということになった。
  4. ビルや橋に埋められた100年IoT
    この部分については時間の関係で、パワポ記載内容を読み上げるに留まった。
  5. サーバレス
    この部分については時間の関係で、パワポ記載内容を読み上げるに留まった。

以上のような議論のもと、今後CSAとしてどのように取り組んでいくかという話しになった。IoTの運用面のセキュリティの課題をどうするかということは、結局どのようにガバナンスを利かすかという問題になるということになった。RPA等、新しい技術に対してどのようにガバナンスを利かすか、GRCをどのようにしていくかについて、テーマを決めながら議論していくことが大切であり、CSAとしてワークショップを開きながら議論していくことが必要ということになった。

 

以上

 

第8回 クラウド利用者会議 レポート

8回クラウド利用者会議 レポート

20178月30
CSAジャパン 諸角昌宏

 8回クラウド利用者会議では、CSAジャパンのCASBワーキンググループ(CASB WG)から、上田氏、露木氏、高岡氏にご講演いただいた。会議は、823()に開催し、クラウド利用者を中心として8名に参加いただいた。
今回は、「CASBはクラウドセキュリティを救えるか」というテーマで、CASBの事例を中心に講演していただくとともに議論を行った。

 まず、マクニカネットワークスの上田氏からCASBのおさらいということで、概要の説明を行っていただいた。

最初に、CASBの基本である4つの柱(可視性、コンプライアンス、データ保護、脅威からの防御)について説明していただいた。また、ガートナーが、CASBがクラウド環境におけるセキュリティ・ソリューションを補完していく可能性があるということで、SWG, SIEM, 暗号化, IDaaS, DLP, EMM, WAM, NGFWなどが挙げられていた。しかしながら、ガートナーも認めているように、実際にはこれらの融合はあまり進んでおらず、CASBは独立した製品として維持されているようである。なお、ガートナーは、2018年までに60%の企業がCASBを導入すると言っており、これは変わっていないようである。
CASBの日本国内での認知度も確実に上がっているということで、実際の導入が進んでいるということが説明された。CASBの導入に当たっては、Top Downのアプローチが多いとのことである。

 次に、SkyHigh Networksの露木氏より、主な導入事例の説明が行われた。SkyHighでは、現在、日本において23社の顧客、世界的には650社で導入されているということで、CASBが確実に導入が進んでいるということを裏付けるデータとなっている。

最初の事例として、55,000人の製造業における「大規模シャドーIT対策」が紹介された。この会社では、クラウドアクセスポリシーを作成する(既存のものはあったが、可視化が欠如していた)ために、より実用にあった形にすることが求められていた。ポリシーの作成にコンサルティングファームを利用すると、非常に高価になる。また、シャドーITをいきなり止めることは、企業においては大問題になる可能性がある。いわゆる、止めてしまう危険というものも考慮して行う必要があった。CASBを使うことで、この要件を満たしたクラウドセキュリティポリシーの作成および実際の運用が可能になったとのことでした。

その他の例として、BOXの管理、特に監査目的として導入したケース(ある部門がBOXを使用していたため、会社として全体的な監査のために導入)、Office365をすべてクラウド化した場合に、CASBで監視を行うことで、全世界のOffice365を見ることができるようになったケース、SalesForceに保存されたデータをCASBで暗号化するケースなどの紹介が行われた。

 最後に、シマンテックの高岡氏より、CASBの潜在するターゲットとして、以下の4点が挙げられた。ちなみに、シマンテックでは、米国におけるCASBのビジネスとして、昨年度900%の成長があったということで、非常に大きなポテンシャルのあるマーケットとみているとのことであった。

  • 2つ以上のクラウドサービスを正式に採用している企業。これは、CASBで一意のセキュリティレイヤーを作ることができるというメリットがある
  • クラウドアプリの正式な利活用を検討している企業
  • オフィス外でのクラウド活用(在宅、モバイル)
  • GDPR。データの棚卸と継続的なクラウド活用。特に、シャドーITによるGDPR違反を防いでいく。

また、CASBをニーズの観点から見ていくと以下の3点が考えられるとのことであった。

  • 業務アプリのセキュリティ管理としてのシャドーITの可視化。
  • インライン型に対して、業務用SaaSに対する対策としてAPI型の利用。
  • SOCとの協調等の包括的な管理として、自社運用ではなくMSSP的な利用。

最後に、CASBへの期待値として、以下の5点を挙げている。

  • 機密情報の自動認識
  • データ共有先の記録
  • シャドーなユーザ、怪しいアカウントの調査
  • クラウドアプリの利用状況の監査
  • 個人アカウントやBYOD端末に対する制御

 さて、以上の説明に基づいて、参加者からの質問および議論が行われた。

まず、CASBが行うクラウドのリスク評価について、どのように判断すべきかということが議論になった。CASB製品では、クラウドサービスに対するリスク評価を行い、安全なサービスなのか、あるいはそうでもないサービスなのかについて、利用者が判断できるようになっている。ただし、リスクをどう判断してクラウドサービスを使っていくかは、利用者の判断となる。リスクの各項目に基づいて判断するのか、あるいは、総合点で判断するかは、あくまで利用者次第ということになる。これは、第1回クラウド利用者会議で議論された内容と重なるが、CASBによるリスクの透明性に対して、利用者がどのように判断するかという、利用者のリテラシが求められるところである。CASBのリスク評価は、非常に頻繁に更新されており、通常は毎日行われる。事業者からの回答が必要なものでも、最低でも3か月に1回は更新されているとのことである。日本のサービスについても、以前はなかなか回答が得られなかったが、最近はほとんど回答が返ってくる状況となっており、リスク評価については十分信頼できるものと考えられる。

次に、GDPRCASBについての質問が出た。GDPRで我々が非常に影響を受ける域外移転に関しては、CASBで管理できるわけではないが、域外移転データの管理に関して、CASBを監査に利用できるということである。

それから、上記で紹介された事例等を見ていくと、CASBの導入は大企業に限られているのではないかということで、CASBを中小企業が積極的に利用できるようにするにはどうしたらよいかという議論になった。CASBというと、どうしてもコストの問題があり、中小企業が導入するのは厳しいということである。これについては、CASBとしての展開というよりは、中小企業向け支援サービスという展開が始まりつつあるということであった。キャリア系が進め始めている CASB as a Service により、中小企業でもCASBが利用できる道が開かれていく可能性があるということであった。

 以上のような会議となったが、CASBがクラウドセキュリティを守っていくソリューションとして、これから大きく伸びていくというのは間違いないようで、特に、クラウドアクセスポリシーの作成の観点からは、CASBが非常に強力なツールとなっていくようである。クラウドの利用については、もはや「セキュリティが不安なので導入には慎重」という時代ではなく、「クラウドを利用することを前提にセキュリティ対策を考える」という時代になっている。その中で、セキュリティを統一的に管理できる、まさにブローカーとしてのCASBは、重要な役割を担っていくということを強く感じた。今回、日本のCASBを代表する方々のお話が聞け、また、直接議論することができたことは非常に有意義であった。また、これからのCASB WGのアウトプットにも期待していきたい。

 

以上

 

 

第7回クラウド利用者会議 レポート

第7回クラウド利用者会議 レポート

2017年7月12日
CSAジャパン 諸角昌宏

第7回クラウド利用者会議では、BSIジャパン株式会社の中村良和氏に講演していただいた。会議は、6月27日(火)に開催し、クラウド利用者を中心として14名に参加いただいた。
今回は、「クラウドセキュリティに対する日本の認証規格」について講演していただくとともに議論を行った。

中村氏から、まず、日本の認証規格の状況について説明していただいた。

クラウドセキュリティに関する認証規格は、日本では以下の2つが展開されている。

  • ISO/IEC 27018
    27018は、パブリッククラウドにおけるプライバシのガイドラインを提供している。本規格の認証については認定機関が認証機関を認定するスキームは無く、認証機関が独自に認証サービスを提供する形しかない。認証スキームとしては、規格の適用範囲にもあるようにあくまでパブリッククラウドが対象であり、プライベートクラウドは対象とならない。また、PIIのProcessor(基本的にはプロバイダ)が対象であり、Controllerは対象にならないという規格の適用範囲となる。
  • ISO/IEC 27017
    27017は、以下の2つ構成を提供している:

    • 27002の実践規範に対する追加/拡張の管理策 27002の実践規範ではクラウド固有の要素が不足しているため、クラウド固有の要素を追加したものになっている。この際には27002も考慮した考えが必要となる。
    • クラウド独自の追加管理策(附属書A)
      27002の実践規範の項目では不足している、クラウド独自の管理策についてCLDと言う形でさらに追加の実践規範を設定している。ただし27017の本文の位置づけと同様である。

また、認証制度として以下の2つの注意点がある。

  • 認証制度
    他のクラウドを利用し、自社のクラウドサービスを提供しているクラウドサービスプロバイダーは、CSC(カスタマ)とCSP(プロバイダ)の両方の立場で見る必要がある(サプライチェーンを構成している可能性)。認証範囲はISO27001の認証している範囲内である必要があるため、クラウドサービスの提供が範囲外の場合はISO27001の適用範囲を拡大しなければならない。またISO27017の追加の管理策は原則除外ができない。
    注意点: SIerの存在で、SIer的に動いている(カスタマのクラウド環境を構築している)が、クラウドサービス自体を提供していない場合には、CSPとして認証を取ることはできない。
  • 審査員の力量
    ISMS審査員がクラウドセキュリティの審査員になるためには、追加でクラウド基盤・要素技術などの力量が必要になる。

さて、中村氏の説明の後、いつものように参加者によるディスカッションが行われた。

まず、カスタマが要求したことに対して、プロバイダは情報を提供するのか、という点が議論になった。情報の提供を契約にしておくことが望ましいが、プロバイダが個別に契約することを行わないケースもある。しかしながら、現状では、ほとんどのプロバイダが情報を提供している。たとえば、AWSでは、セキュリティ管理策について詳細に書かれた「ホワイトペーパーのどこどこの記述を見てください」というレベルの回答は必ず返ってくるようである。また、少なくとも27017に基づくクラウドセキュリティ認証を取っているプロバイダであれば、情報を提供しなければならないことになる(開示レベルは組織によって違うと想定される)。したがって、カスタマ側のリスク管理上必要となる情報はプロバイダから何らかの形で提供されると思ってよさそうである。もちろん、27017で言っているように、プロバイダが情報を出さない、あるいは、プロバイダの管理策が不十分である場合には、カスタマが追加の管理策を行わなければならないという大原則があることは理解した上で進める必要がある。

次に、27017では、対象となるのがパブリッククラウドなのかプライベートクラウドなのかが明記されていない点に議論が移った。プライベートクラウドの場合には、27017の管理策の大部分が不要になるのではないかということである。たとえば、オンプレのプライベートクラウドを考えた場合、論理境界に絡むセキュリティ対策は基本的に要らなくなるのではないかという点である。ISMS自体は、もともとオンプレを前提としているという意見もあった。そのため、クラウドに移行した場合、ユーザがコントロールできる範囲がどこまでか、また、それを超えた場合の管理をどうするかを定めたのが27017であると考えるとしっくりくる。したがって、パブリッククラウド/プライベートクラウドの利用における現実に即した管理ということをベースに考える必要がある。

また、27017の使い勝手はどうなのかということも議論された。ISMS上は、リスク管理に基づいて作成した管理策に対して、27017(27002を含む)の管理策と照らし合わせた時にギャップが存在しないかどうかを確認するというのが手順になる。しかしながら、逆に、27017をベースにして管理策を作成し、後は気になるところだけ検討していくという方が合理的ではないかという意見が出た。これについては、そもそもの認証に対する考え方の問題であり、認証を受けるという観点からするとそうなるかもしれないが、リスク管理の観点からは、まず管理策を策定するというのが必要になるということになった。27017自体は良いフレームワークとして使うことが望ましいということである。

それから、クラウド環境でのデータ削除に関する議論も行われた。プロバイダは、データにアクセスできないようにすることで削除したと判断する(判断するしかない)が、これで本当に安全な削除と言えるのかどうかという点である。そもそもオンプレでの仮想化環境ではデータが安全に削除されたかどうかを気にすることは無いのに、クラウドではなぜリスクになるのかという意見が出た。カスタマは、プロバイダのデータ削除が不十分であれば、独自に削除方法を検討するというのが基本スタンスであり、これに基づいてプロバイダを評価するのが必要という議論の結論となった。

最後に、プロバイダの管理策を実証するにはどうすればよいのかという議論になった。プロバイダを直接監査することは難しいため、プロバイダが提供する情報をもとに判断することになるが、そもそもプロバイダが提供する情報として何が必要なのだろうかというである。監査に基づく証明書では不十分であり、なんらかの報告書(アセスメントレポート)が必要になるということになった。AWSでは、SOCのレポートも開示されており、これが報告書として使えるのではないかということになった。

以上のように、クラウドセキュリティ認証というものに対して、様々な観点から議論を進めることができた。また、文章では表せない(筆者の能力は別として)ところでの議論も活発に行われたため、非常に中身の濃い会議となった。

以上

 

AWSのセキュリティ強化機能およびJAWSのセキュリティ部会の活動 ~ 第6回クラウド利用者会議

第6回クラウド利用者会議 レポート

2017年4月27日
CSAジャパン 諸角昌宏

第6回クラウド利用者会議では、トレンドマイクロ株式会社の南原正樹氏に講演していただいた。会議は、4月17日(月)に開催し、クラウド利用者を中心として15名に参加いただいた。

今回は、AWSのセキュリティ強化機能およびJAWSのセキュリティ部会の活動について講演していただくとともに議論を行った。

南原氏から、まず、AWSのセキュリティ強化機能について説明していただいた。AWSでは、セキュリティを以下の3つの範囲に分類している。

  • AWSが責任を持つ範囲
    AWSでは、物理、論理(ハイパバイザ、ゲストOS)、また、ネットワーク(DDoS,中間者攻撃、なりすまし、盗聴、ポートスキャン等に対応)に対するセキュリティを提供している。また、法律や規則への対応、ログ管理なども提供している。
  • AWS以外のサービスを利用する範囲
    これは、IR, Forensics,セキュリティ診断、AV, IPS/IDS, WAFなどで、他社が提供している製品やソリューションを使用するケースである。
  • AWS機能を使用してユーザがセキュリティを保つ範囲
    これは、AWSが提供しているアクセス管理、暗号化WAF, DDoS対応などである。また、AWSの各セキュリティのサービスにはAPIも提供され、そのAPIを通じたセキュリティ対策を行えるようになっている。

AWSでは、ユーザからのフィードバックおよび要求に基づいて、セキュリティ機能を提供することを進めている。以前のクラウド利用者会議でも触れられていた「セキュリティをソフトウエアで解決する」ということに着実に向かっているようである。
また、AWSの提供するセキュリティ機能は、機能は提供しているが設定等は独自に行うことが必要なようである。たとえば、WAFを提供しているが、ルールの作成&カスタマイズを行わないと、そのまま使いづらい側面がある。

次に、南原氏よりJAWSユーザグループの説明が行われた。JAWSユーザグループは、基本的にコミュニティ活動であり、どのようにしてファンを増やしていくかということに貢献していくとのことである。その中で、Security-JAWSでは、講師を招いての勉強会を基本的に4半期に1回開催するようにしており、今までに4回開催している。また、過去の取り組みの中では、海外のAWSの講師をお招きして、Encryptionの話をしていただいた。 「みんなで勉強していこう」という考えの下に、AWSのサービスを深堀できるように、集まって情報交換を行っている。

さて、南原氏の説明の後、いつものように参加者によるディスカッションが行われた。

まず、AWSにおける法規制の扱いについて議論が行われた。ちょうど、4月7日に「AWSのリセラーとの契約において、準拠法を日本法、管轄裁判所を東京地方裁判所への変更を可能とした」というニュースもあり、この考え方について参加者より説明が行われた。これは、AWSは、準拠法として米国の管轄裁判所でおこなっていたが、今後は契約法に基づき管轄裁判所は所定の場所(日本でも可能)でできることになるとのことである。ただし、契約法であるため、誰がAWSにアカウントを持っているか(リセラー、カスタマ)によるようである。SIerがアカウントを持つ場合には、管轄裁判所を変更可能である。
議論の中で、そもそも何を争うのかというのが話題となった。AWSでは、停止時間に対するペナルティー等、SLAで細かく定められているため、ビジネス要件を争う余地はなさそうである。論点はかなり絞られてくると思われる。したがって、日本のリセラーにとっては、今回の準拠法は、あくまで保険みたいなものであろうということになった。

次に、Security-JAWSに議論が移った。上記で触れたように、コミュニティ的な活動を通してAWSのサービスを深堀していくことが行われている。AWSの機能・利用方法等を幅広く情報交換することでファンを増やしていくという、非常に有意義な活動となっている。 議論の中で、AWSのCompliance Quick Startの話になり、ポリシー、監査などがこのサービスを使用して簡単にできたり、ポリシーのテンプレート化のサービスなど、クラウド上でのコンプライアンス対応には非常に有意義であることが紹介された。

最後に、AWS、特にセキュリティ対応について、SIerが必須かどうかということが議論となった。AWSのセキュリティサービスは、Security-by-Designについてはよくできているが、WAFの件で触れたように、カスタマが独自に行うには難しい面があるようである。サードパーティーとの連携によるサービス提供ということが、今後も必要になってくるということであった。

以上