医療におけるブロックチェーン利用

2021年3月4日、米国のモデルナとIBMは、ブロックチェーン技術を利用して、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンのサプライチェーンおよび輸送データの共有における連携する計画を発表した。このような医療分野のブロックチェーン利活用に向けた動きは、医療機関や保健医療行政機関、医療保険者の間でも本格化している。

医療機関から見たブロックチェーン技術の機能と特徴

医療ブロックチェーンに関連して、クラウドセキュリティアライアンスのヘルス・インフォメーション・マネジメント・ワーキンググループ(HIM-WG)は、2021年7月、ブロックチェーン技術を利用する医療機関を対象として、「医療におけるブロックチェーン利用」(https://cloudsecurityalliance.org/artifacts/the-use-of-blockchain-in-healthcare/)を公開している。同文書は、以下のような構成となっている。

・イントロダクション
・ブロックチェーン
・全般
・研究
・サプライチェーン
・財務管理
・施設・エネルギー管理
・遠隔医療
・患者管理
・医療のケースにおけるブロックチェーン
・ディスカッション
・結論 続きを読む

日本語での評価レポートの公開方法およびLevel1セルフアセスメントの重要性について

本ブログでは、STAR Level1セルフアセスメントの重要性および日本語での評価レポートの公開方法について記述します。

2021年10月20日
CCM/STAR WGメンバー 諸角昌宏

クラウドサービスプロバイダが、提供するクラウドサービスのセキュリティ情報を公開することは非常に重要です。クラウドセキュリティにおける責任共有モデルにおいては、クラウドサービス利用者は、自身が管理するセキュリティとプロバイダが管理するセキュリティの両方を把握し説明責任を果たすことが必要で、そのためには、利用するクラウドサービスのセキュリティレベルを把握する必要があります。これは、利用者がプロバイダに直接確認することで行えますが、たくさんの利用者を抱えているプロバイダが、利用者ごとの問い合わせに対応することは非効率です。そこで、プロバイダが、提供しているクラウドサービスのセキュリティ情報をあらかじめ公開することで、利用者は公開された情報に基づいてクラウドサービスのセキュリティレベルを把握することができます。また、プロバイダは、利用者からの個別の問い合わせに対応する作業を削減することができますし、セキュリティ情報を積極的に公開することにより、セキュリティをビジネス上の差別化要因とすることができます。

STAR Level1セルフアセスメントは、CSAが提供しているCAIQ(Consensus Assessment Initiative Questionnaire)に、プロバイダが自己評価した結果を記述し、それを公開するウエブサイト(CSA STAR Registry: https://cloudsecurityalliance.org/star/registry/)を提供しています。このCSA STAR Registryには、STAR認証が提供する3つのレベルの情報が公開されていますが、CAIQの評価レポートは、STAR Level1 セルフアセスメントとして公開されています。STAR Level1 セルフアセスメントのようなセキュリティの透明性に対する取り組みは、特に欧米のプロバイダは積極的に行っています。CSA STAR Registryには、1000以上のクラウドサービスが登録されていますが、その大部分がSTAR Level1セルフアセスメントとしてCAIQ評価レポートを公開しています。

CSAジャパンでは、日本のプロバイダが積極的にセキュリティ情報を公開できるように支援していきます。以下の2つのアプローチになります。

  1. 日本語CAIQ評価レポートの登録手順を日本語で提供
    STAR Level1 セルフアセスメントの登録手続きは、英語で行う必要があります。会社名やクラウドサービス名、およびそれらの概要等は、英語で記述する必要があります。CSAジャパンでは、日本語CAIQ評価レポートの作成から、STAR Level1 セルフアセスメントの登録までの一連の手順を日本語で記述しました。以下のウエブサイトを参照してください。
    https://www.cloudsecurityalliance.jp/site/?page_id=1005
  2. 日本語 CAIQ評価レポートを公開されているプロバイダとクラウドサービスの情報を公開
    CSA STAR Registryには、すべてのクラウドサービスの情報がアルファベット順にリストされています。この中から、日本語CAIQ評価レポートを公開しているプロバイダ及びクラウドサービスを探すことは難しいです。そこで、CSAジャパンでは、CSAジャパンのウエブサイトから、日本語 CAIQ評価レポートを公開されているプロバイダとクラウドサービスの情報を公開することとしました。以下のウエブサイトになります。
    https://www.cloudsecurityalliance.jp/site/?page_id=19811
    なお、日本語 CAIQ評価レポートを公開されているプロバイダ及びクラウドサービスをすべて把握することが難しく、このサイトの情報はCSAジャパンが把握できているもののみになります。日本語 CAIQ評価レポートを公開されていて、このサイトにリストされていないものがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡ください(注意: @の前後のクオーテーションを削除してください)。 info’@’cloudsecurityalliance.jp

以上

CSAの認証制度:STAR認証について

STAR認証について

2021年10月7日
CCM/STAR WGメンバー: 諸角昌宏

本ブログでは、CSA(Cloud Security Alliance)が提供するSTAR(Security, Trust & Assurance Registry)認証について、その概要、特徴、利用方法、CSAジャパンの活動について説明します。特に、STARレベル1(セルフアセスメント)について、プロバイダがクラウドサービスの自己評価レポートをCSA本部のウエブサイトより公開する方法について記述します。

  1. STAR概要

    STARは、CSAが提供するクラウドセキュリティの認証制度です。大きなフレームワークは以下の図1で示すように、3つのレベルを持っています。また、それぞれのレベルに対して、「セキュリティ認証」と「プライバシー認証」の2つのカテゴリーがあります。

    図1 STARフレームワーク

まず、「STAR認証レベル」について説明します。

  • STAR Level1

    STAR Level1はセルフアセスメントです。これは、クラウドサービスプロバイダが、CSAが提供しているCAIQ(Consensus Assessment Initiative Questionaire)に基づいて、自身が提供するクラウドサービスのセキュリティを独自に評価し、CSAのウエブサイト(https://cloudsecurityalliance.org/star/registry/)から公開するものです。CAIQは、CSAが提供するクラウドセキュリティの管理策集であるCCM(Cloud Control Matrix)のそれぞれの管理策について、いくつかの質問形式にブレークダウンしたものです。質問形式になっているため、クラウドサービスプロバイダは「YES」「NO」で回答することができます。また、回答に対するコメントを入力し、追加の情報を記述することができます。
    STAR Level1の特徴は、クラウドサービス利用者が、利用しようとしているクラウドサービスが自組織のセキュリティ要求事項を満たしているかどうかを、公開されている情報をもとに確認できることです。つまり、プロバイダの透明性が実現できているということになります。また、プロバイダの立場では、セキュリティ情報を積極的に公開することで、たくさんの利用者に対して統一したメッセージを出すことができますし、この情報をビジネス上の差別化要因として利用することもできます。
    STAR Level1の登録方法について、以下のウエブサイトに日本語で記述していますので参照してください。
    https://www.cloudsecurityalliance.jp/site/?page_id=1005

 

  • STAR Level2

    STAR Level2は、第三者評価になります。クラウドセキュリティの評価としてCCMを使用しますが、以下の示す他の業界認定や標準を基にして、クラウドセキュリティを評価しています。

    • CSA STAR CERTIFICATION: ISO/IEC 27001
    • CSA STAR ATTESTATION: SOC2
    • CSA C-STAR: GB/T22080-2008

STAR Level2の特徴は、認証だけでなく成熟度も評価していることです。クラウドサービスの成熟度を「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」のレベルとして認定します。
以下の図はSTAR CERTIFICATIONを表しています。

図2 CSA STAR CERTIFICATION 成熟度モデル

  • STAR Level3

    STAR Level3は、継続的モニタリングです。認証取得後も、その対応状況を継続的にモニタリングし保証する制度で、FedRAMPなどのハイレベルの情報を扱う際に要求されているものです。こちらは、まだ準備中になりますので、提供され次第ご案内できると思います。

それから、Level1、Level2には、Continuous Self-assessmentがあります。これは、通常の1年に1回の認証に対して、より頻度を上げた認証を行うようにしたものです。

次に「セキュリティ認証」と「プライバシー認証」について説明します。

  • セキュリティ認証

    セキュリティ認証は、上記で記述したように、CCMあるいはCAIQを用いて認証を行うものです。

  • プライバシー認証

    プライバシー認証は、クラウド環境におけるデータ保護法令遵守に必要な要件を定義した管理策であるCode of Conduct for GDPRを使用して認証を行うものです。GDPR向けの行動規範に準拠しているかどうかを認証します。

 

  1. STAR認証の特徴

    STAR認証では、今までの認証制度の課題として以下の3点を挙げ、それぞれに対して取り組んでいます。

    • 認証の継続性

      認証は「ある時点 (point-in-time)」あるいは「ある期間 (period-of-time)」を対象とするアプローチです。これは、変化の激しいクラウド環境においては不十分であることが指摘されています。STAR Level1/Level2 Continuous Self-assessmentでは、頻度を上げた形での認証を行うことで、より現実に近い認証を行っています。これにより、クラウドサービス利用者に対して、セキュリティ管理策の実施状況に関する詳細な最新情報を提供できるようになります。また、STAR Level3が提供されるようになると、よりリアルタイムに近い認証が実現できることになります。

    • 認証の透明性

      第三者認証(STAR認証ではLevel2)では、クラウドサービスの可視化を高いレベルで確保することが難しいです。STAR認証の各レベルは、それぞれ独立して運用するのではなく、組み合わせることでより高いレベルの認証を実現できます。たとえば、Level1とLevel2を組み合わせることで、高い保証(第三者認証)と高い透明性(セルフアセスメント)の両方を実現できます。以下の図は、STAR認証の各レベルの関係を表現したものです。

      図3 保証と透明性

    • 相互認証スキーム

      STAR認証のベースになるCCMは、数多くの国単位/分野単位の基準/規格へのマッピングを提供しています。CCMでは、各規格とのマッピングとリバースマッピングを提供し、それぞれの規格との差異(ギャップ)を分析し、その情報を公開しています。理想としては、1つの認証を取得することで、その他の認証に関してはギャップ分だけやればよいことになり、1つの認証の取得から別の認証の取得までの労力を最小化することができます。あくまで最小化のレベルであり、これで相互認証できるというわけではないことは注意が必要ですが、様々な組織(EU-SECやFedRAMPなど)とのフレームワークの検討が進んでいますので、その進捗に期待したいと思います。

  2. STAR認証に対するCSAジャパンの取り組み

    CSAジャパンでは、以下の取り組みを行っています。

    • STAR認証に関する情報発信

      以下のウエブサイトを参照してください。
      https://www.cloudsecurityalliance.jp/site/?page_id=429

    • CCM/CAIQの日本語化および情報発信

      以下のウエブサイトを参照してください。
      https://www.cloudsecurityalliance.jp/site/?page_id=2048#ccm

    • STAR Level1(セルフアセスメント)の日本語での公開

      CAIQの評価レポートを日本語で作成し、それを公開する手順について以下のウエブサイトを参照してください。
      https://www.cloudsecurityalliance.jp/site/?page_id=1005

    • 日本語CAIQ評価レポートを登録されたプロバイダ・クラウドサービスの公開

      CSAジャパンでは、STAR Level1 セルフアセスメントの登録において、日本語CAIQ評価レポートを登録されたプロバイダおよびそのクラウドサービスに関する情報を公開しています。CSA本部のSTAR Registryでは、CAIQ評価レポートとして日本語で提供されているかどうかを判断するのが難しいです。そこで、CSAジャパンでは、日本語CAIQ評価レポートを登録されたプロバイダ・クラウドサービスの情報を公開することで、日本の利用者が利用できるようにしています。
      公開ウエブサイトは以下になりますので参照してください。
      https://www.cloudsecurityalliance.jp/site/?page_id=19811

以上

 

MS、アマゾン、グーグルらがクラウドデータの保護など目指す「Trusted Cloud Principles」について

Microsoft、Amazon、Googleらが、「Trusted Cloud Principles」という新たな業界イニシアチブを発表しました。これから関わってくる可能性が高いと思われるので、その内容について翻訳してみました。なお、ここの翻訳は、あくまで個人的に行ったものであり、正式な形で翻訳の承認を取ったものではないことに注意してください。ここの訳はおかしいよというところがありましたらご指摘ください。
原文は、こちらです。

Trusted Cloud Principles(信頼できるクラウドの原則)

原則

世界中の組織は、イノベーションを推進し、セキュリティを向上させ、新しいデジタル経済で競争力を維持するためにクラウドテクノロジーを採用しています。クラウドサービスプロバイダとして、国境を越えて利用されるサービスとインフラストラクチャを運用することにより、あらゆる規模の企業、公共部門のエンティティ、非営利団体を含むこれらの組織をサポートします。

Trusted Cloud Initiativeは、イノベーション、セキュリティ、プライバシを妨げる国際的な抵触法を解決し、クラウドにデータを保存および処理する組織の基本的な保護を確立および確保するために、世界中の政府と組んでいくことを目指しています。このイニシアチブを通じて、私たちは政府と協力してデータの自由な流れを確保し、公共の安全を促進し、クラウド内のプライバシとデータセキュリティを保護することを約束します。

このイニシアチブは、社内の人権影響評価を実施するなど、この分野で各企業が行った既存の取り組みに基づいています。これは、企業が取り組むベースラインとして機能します。

クラウドプロバイダとして、以下を主張します;

  • グローバルクラウドサービスを使用する個人および組織の安全性、セキュリティ、プライバシ、および経済的活力を保護することへの世界中の政府の関心を認識します。
  • 国際人権法がプライバシの権利を大事にしていることを認識します。
  • 利用者の信頼と、利用者のデータの管理とセキュリティの重要性を認識します。これには、利用者がクラウドで所有するデータの保護と、その信頼を確立、維持、強化する製品とポリシーの作成の両方が含まれます。
  • 国際的に認められた法の支配と人権基準を遵守する透明なプロセスを通じて、政府がデータを要求できるようにする法律をサポートします。
  • データアクセス、プライバシ、および主権に関連する抵触法を解決するための国際的な法的枠組みをサポートします。
  • データアクセス、プライバシ、および主権に関連する抵触法を解決するための国際的な法的枠組みをサポートします。
  • クラウド利用者の安全性、プライバシ、セキュリティ、およびデータの所有権を保護する、国内および国際レベルでの改善された規則と規制をサポートします。
  • 政府のデータ要求に関する集計統計を詳述する透明性レポートを定期的に公開することの重要性を認識します。

私たちの目的を達成するために、私たちは世界中の技術部門、公益団体、および政策立案者と協力し、特にデータセンタとクラウドインフラストラクチャを運用または運用する予定の国で、法律とポリシーが実質的に次の原則に沿っていることを確実にします。

政府は、狭い例外を除いて、最初に利用者を関与させる必要があります。政府は、例外的な状況を除いて、クラウドサービスプロバイダではなく、企業の利用者から直接データを手に入れようとする必要があります。

利用者は通知を受ける権利を持っている必要があります。政府がクラウドサービスプロバイダから直接利用者データにアクセスしようとする場合、そのクラウドサービスプロバイダの利用者は、データへの政府アクセスの通知を事前に通知を受ける権利を有する必要があります。その通知は、例外的な状況においてのみ遅らせることができます。

クラウドプロバイダーは、利用者の利益を保護する権利を持っている必要があります。関連するデータ保護当局への通知を含め、クラウドサービスプロバイダーが利用者のデータに対する政府のアクセス要求に異議を申し立てる明確なプロセスが必要です。

政府は法の抵触に対処する必要があります。政府は、ある国でのクラウドサービスプロバイダーの法令遵守が別の国での法律違反にならないように、相互の対立を提起し解決するメカニズムを作成する必要があります。

政府は国境を越えたデータの流れをサポートする必要があります。政府は、イノベーション、効率、セキュリティのエンジンとして国境を越えたデータの流れをサポートし、データの常駐要件を回避する必要があります。

クラウドにおける医療ビッグデータのプライバシー保護/セキュリティ管理(後編)

(前編)はこちら

医療ビッグデータライフサイクルとGDPRに準拠したプライバシー保護

次に本文書では、以下の6つのステージから成るクラウド環境のデータライフサイクルを提示している。

  1. 生成(Create):データが生成、獲得、修正される
  2. 保存(Store):データがストレージレポジトリに委ねられる
  3. 利用(Use):データが他の種類の活動で処理、閲覧、利用される
  4. 共有(Share):データや情報が他にアクセス可能なようにする
  5. 保管(Archive):データが長期ストレージに置かれる
  6. 破壊(Destroy):データが必要でなくなった時、物理的に破壊される

その上で、プライバシーの定義について、情報の適正なアクセス、利用、変更に関する意思決定に関係したものであり、誰が適正に情報にアクセスし変更すべきかを決定するフレームワークを確立するものとしている。

患者のプライバシーに対する侵害は、情報システムに対する持続的標的型(APT)攻撃や標的型攻撃の出現とともに、医療ビッグデータ分析における重大な課題と認識されている。医療ビッグデータの価値は、個人情報の収集に関連していることが多く、その結果が個人によく理解されていない可能性がある。従って、ビッグデータのベネフィトを享受すると同時に、各個人のプライバシーを保護することが必須の課題となる。また、プライバシー保護に際しては、個人の選択権を認めると同時に、効果的なリスク低減策を提供する必要がある。

特に、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)は、EUのデータ主体の個人データが保護されていることを保証し、個人データに対するEUのデータ主体の権利が拡大することを目的としている。EUのデータ主体のデータを収集、処理、保存する企業は、企業のロケーションに関わらず、GDPRを遵守しなければならない。ライフサイクル全体を通したデータ管理は、GDPR遵守に必要なだけでなく、米国の「医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(HIPAA)」で規定された保護対象保健情報(PHI)の要求事項をクリアするためにも有効だとしている。

また、企業に対しては、ユーザーの情報を利用目的・方法などについて説明したプライバシーポリシーを設定することが求められる。本文書では、以下のような点に留意するよう推奨している。

  • 企業およびその代表者の連絡先詳細が含まれる
  • 企業がデータを収集する理由を記述する
  • どれだけの期間、情報がファイルに保持されるかを述べる
  • ユーザーが有する権利を説明する
  • 簡単な言語で文書化する
  • 個人データの受取人の名前を明記する(企業が他組織とデータを共有する場合)

NISTプライバシーフレームワークを活用したデータリスク管理

本文書では、前述のデータライフサイクルのうち「共有」に関連して、異なる組織との間でデータが共有される方法を記述した「データ処理エコシステム」を取り上げている。このエコシステムは、複雑で多方向的な関係性を持った主体や役割から構成されており、責任共有モデルのベースとなる医療機関・クラウドサービスプロバイダー間の正式な同意書/契約書の締結が不可欠だとしている。

その上で、米国立標準技術研究所(NIST)プライバシーフレームワーク1.0版を利用したリスク管理手法を紹介している。同フレームワークでは、共通のプライバシーリスク対策の「コア」、組織が行うプライバシーリスク対策の「As Is(Current)」と「To Be(Target)」をまとめた「プロファイル」、プライバシーリスクへの対策状況を数値化し、組織を評価する基準である「インプレメンテーション・ティア」が基本概念の柱となっている。

コア機能には、「特定(Identify-P)」、「統治(Govern-P)」、「制御(Control-P)」、「通知(Communicate-P)」、「防御(Protect-P)」があるが、ここでは、特定(Identify-P)機能のうち、「ID.DE-P:データ処理エコシステム・リスクマネジメント」に従って、エコシステム内のプライバシーリスクを特定、評価、管理するプロセスを導入している。

データ処理エコシステム・リスクマネジメントとは、組織の優先順位付け、制約、リスクの許容範囲、仮定で、データ処理エコシステム内におけるプライバシーリスクおよびサードパーティの管理に関連するリスク意思決定を支援するために設定・利用されるものであり、以下のようなサブカテゴリーから構成される。

  • ID.DE-P1: データ処理エコシステム・リスクマネジメントのポリシーやプロセス、手順が、組織のステークホルダーによって特定、確立、評価、管理、同意される
  • ID.DE-P2: プライバシー評価プロセスを利用して、データ処理エコシステムの主体(例.サービスプロバイダー、顧客、パートナー、製品メーカー、アプリケーション開発者)が特定、優先順位付け、評価される
  • ID.DE-P3: 組織のプライバシープログラムの目的を満たすように設計された適切な遺作を展開するために、データ処理エコシステム主体との契約が利用される
  • ID.DE-P4: データ処理エコシステムのプライバシーリスクを管理するために、相互運用性フレームワークまたは同様のマルチパーティ手法が利用される
  • ID.DE-P5: 契約、相互運用性フレームワークまたはその他の責務を満たしていることを確認するために、監査、テスト結果またはその他の評価形態を利用して、データ処理エコシステム主体が日常的に評価される

プライバシーには、誰が情報にアクセスし、利用し、変更できるかに関する意思決定が含まれており、それに従って、セキュリティの選択肢や条件が展開される。セキュリティは、情報とプライバシーの間のインタフェースとなり、プライバシー権を推進して実行に移す役割を果たす。

医療機関は、大容量のデータを保存、処理、共有しており、医療産業を支援するためにビッグデータ分析で利用されている。データは重要な資産であり、データのセキュリティを維持し、医療の責務を遵守するために、医療機関は、セキュリティソリューションを展開する必要がある。米国では、HIPAAに加えて、連邦取引委員会(FTC)が所管する個人識別情報(PII)に対するセキュリティ要件も満たす必要がある。

サーバーレス環境の医療ビッグデータ基盤のリスク管理

2018年7月24日、米国立衛生研究所(NIH)は、商用クラウドサービスプロバイダーと提携して、生体医学の進歩を加速させるために、大規模生体医学データセットにアクセスして計算処理を行う際の経済的・技術的障害を取り除くことを目的とする「発見・実験・持続可能性のための科学技術研究インフラストラクチャ(STRIDES)イニシアティブ」を発表し、第一弾としてGoogle Cloudとの戦略的提携をスタートさせた(NIHプレスリリース参照(https://www.nih.gov/news-events/news-releases/nih-makes-strides-accelerate-discoveries-cloud))。その後NIHは、同年10月23日、Amazon Web Service (AWS)との戦略的提携を発表し(NIHプレスリリース参照(https://www.nih.gov/news-events/news-releases/amazon-web-services-joins-nihs-strides-initiative-harness-latest-cloud-technologies-biomedical-researchers))、さらに2021年7月20日には、Microsoft Azureとの戦略的提携を発表している(NIHプレスリリース参照(https://www.nih.gov/news-events/news-releases/nih-expands-biomedical-research-cloud-microsoft-azure))。

これらの医療ビッグデータベースには、サーバーレスなど最新鋭のクラウドネイティブ技術が実装されており、実際にビッグデータ分析を利用する医療エコシステムにも、位相高度なプライバシー/セキュリティリスク管理策が要求されつつある。

CSAジャパン関西支部メンバー
健康医療情報管理ユーザーワーキンググループリーダー
笹原英司

クラウドにおける医療ビッグデータのプライバシー保護/セキュリティ管理(前編)

医療ビッグデータセキュリティに関連して、クラウドセキュリティアライアンスのヘルス・インフォメーション・マネジメント・ワーキンググループ(HIM-WG)は、2020年7月に「クラウドにおける医療ビッグデータ」(https://cloudsecurityalliance.org/artifacts/healthcare-big-data-in-the-cloud/)を公開している。この文書では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応下の医療分野におけるビッグデータのユースケースを紹介した上で、クラウド環境におけるプライバシー保護/セキュリティ管理策を整理している。

ビッグデータの特徴と分析機能

本文書では、まずビッグデータについて、従来の手法を利用して処理することが難しい大規模なデータ容量と定義し、以下の通り、6つのビッグデータの特徴(6Vs)を挙げている。

容量(Volume):生成されたデータのサイズは通常膨大で、1ペタバイト以上の容量になる。医療においては、電子健康記録(EHR)だけで大容量のデータとなる。加えて、このデータは、新たなテストデータとして導入される度に変更することができ、国際疾病分類(ICD)コードのようなものが更新される。

  • 速度(Velocity):データユーザーが、データにアクセスし、分析することができる速度。医療においては、医療提供者がタイムリーな方法で、データを交換・利用できるようにするために、速度が必要である。
  • 多様性(Variety):構造化、半構造化、非構造化など、データの種類。医療は、マルチメディア、ソーシャルメディア、金融取引など、多様なデータソースを有している。
  • 正確性(Veracity):生成されたデータの品質。生死に関する意思決定は正確な情報に依存するため、医療データは、適切で、信頼性があり、エラーのないものでなければならない。
  • 価値(Value):既存データの分析から得られる価値であり、ビッグデータの最も重要な側面である。現段階では、医療データの価値は、大半が研究に限定されている。
  • 可変性(Variability):時を超えたデータの一貫性に関することとみなされる。

そして、医療ビッグデータの基本的な分析機能として以下の4つを挙げている。

  1. 記述的分析:医療に関する意思決定を理解し、新たな情報に基づく意思決定を行うために、データを検証する。そのモデルは、有益な情報を抽出するために、データをカテゴリー化、特定、結合、分類するのに利用することができる。
  2. 予測的分析:将来を予測するために推定可能な関係性のパターンを特定する目的で。古いまたは要約された医療データを検証する。医療データに隠れたパターンを特定して、医療リスクを予期し、患者に関するアウトカムを予測し、健康関連サービスを向上させるために、データマイニングを利用することができる。
  3. 処方的分析:多くの代替手段を含む課題を解決し、記述的/予測的分析を実行不可能にするために、情報や健康医療知識を利用する。
  4. 発見的分析:データから未知の事実を特定し、将来を向上させるために、知識に関する知識を利用する。新しい病気や病状、医薬品、治療法を発見するのに役立てることができる。

台湾に学ぶ医療ビッグデータにおける予測的分析の有効活用

医療ビッグデータの代表的なユースケースとして、電子健康記録(EHR)がある。電子健康記録には、病歴や検査画像結果、人口統計などの情報が含まれており、各患者の変更状態および医療記録を継続的に追跡して、検査の重複および関連する費用を削減する役割を果たす。

また、医療機関の電子健康記録は、クラウド上にある地域医療情報連携ネットワークに接続され、すべての医療機関が患者情報にアクセスできるようになっている。消費者中心の環境への医療の移行とともに、電子健康記録のデータを、継続的に患者データをクラウドに送信するウェアラブル機器と連携させて、院内の処置を削減し、費用のかかる入院を回避することも可能となっている。さらに、一般住民の健康状態を評価し、パターンを特定するために、ビッグデータを利用することも可能である。

このように、医療機関のIT化や地域医療情報連携ネットワークの整備が進んだところでは、医療ビッグデータ利活用のユースケースが生まれている。たとえば、台湾の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック対応時には、公衆衛生当局が、旅行歴や臨床症状に基づいたビッグデータ分析を利用し、迅速な対応に当たっている。加えて、フライト情報や旅行歴に基づいて感染症リスクを分類し、リスクの低い患者に対しては入国審査を許可する一方、リスクの高い患者に対しては、自宅で隔離し、潜伏期間中はモバイルフォン経由で追跡する措置をとるなど、データに基づく意思決定を行っている。

台湾のケースは、予測的分析をうまく活用しながら、早期認識や日々のブリーフィング、健康メッセージにより、迅速・正確で透明性のある疫学情報を提供することによって、社会が迅速な危機への対応を実現し、パンデミック期の市民の利益保護を確実なものにする方法を示している。

(後編は後日公開)

CSAジャパン関西支部メンバー
健康医療情報管理ユーザーワーキンググループリーダー
笹原英司

クラウド接続した医療機器のサイバーセキュリティ対策

医療機器サイバーセキュリティに関連して、クラウドセキュリティアライアンスのヘルス・インフォメーション・マネジメント・ワーキンググループ(HIM-WG)は、2020年3月に「クラウドに接続した医療機器のためのリスク管理」(https://cloudsecurityalliance.org/artifacts/managing-the-risk-for-medical-devices-connected-to-the-cloud/)を公開している。この文書は、患者への近接性(Proximity)に基づいて、クラウドに接続した医療機器のリスク管理という考え方を提示し、医療機器向けのクラウドコンピューティング利用におけるセキュリティ強化のためのプラクティスを紹介することを目的としている。

医療機器と患者の近接性で異なるセキュリティ責任共有モデル

HIM-WGは、機器と患者の近接性を表す隔たりの程度について、機器が患者と相互作用する方法に基づいており、機器が埋め込まれているか、完全に分離しているかによって、以下の0~5の段階を設定している。

・段階0=機器が患者に埋め込まれている
(機器サポート責任:ベンダーおよび/または医師・医療スタッフ)

・段階1=機器が患者に接触する
(機器サポート責任:ベンダーまたは臨床工学)

・段階2=機器は患者に接触しないが、患者の生命兆候または体液、データを測定する
(機器サポート責任:ベンダーまたは臨床工学)

・段階3=機器は患者に接触しないが、適切な患者診断に重要なことを行う可能性がある
(機器サポート責任:ベンダーまたは臨床工学)

・段階4=機器は患者から離され、診断/臨床機器よりも運用ツールである
(機器サポート責任:ベンダーまたはIT)

このように、患者との近接性によって、医療機関側の機器サポート責任が異なる点が、医療機器サイバーセキュリティの特徴である。

早期段階からの文書化がセキュリティリスク管理の要

次に、本文書では、医療機器セキュリティライフサイクルの観点から、「調達前」、「調達後/展開前」、「展開/運用管理」、「使用停止/廃棄」の各ステージを挙げている。

このうち「調達前」ステージでは、以下の通り、医療機器サイバーセキュリティに関する文書化について、米国食品医薬品局(FDA)の医療提供組織向け推奨事項を挙げている。

1.機器に関連するサイバーセキュリティリスクについてのハザード分析、低減、設計上の考慮事項

2.考慮されたリスクに対するサイバーセキュリティコントロールに紐付いたトレーサビリティのマトリックス

3.機器ライフサイクルを通して、検証済の更新やパッチを提供するための計画

4.ソフトウェアの完全性を保証するのに適切なセキュリティコントロールの概要

5.サイバーセキュリティコントロールに関する仕様を含む指示

個々の文書は、医療提供組織が機器調達に関するリスクベースの意思決定を行うために必要な情報を提供するが、実際の機器調達に際しては、これらのセキュリティ要求事項を契約書に盛り込む必要がある。

次に、「調達後/展開前」ステージでは、医療提供組織のネットワークやクラウドに接続する前に要求される機器テストの手法として、以下のようなアプローチを推奨している。

1.構成のレビューや、調達前評価の間に収集した構成情報の検証:文書には、すべての相互接続とデータフローダイアグラムに関する一覧表が含まれる。

2.利用するすべての公開ポートおよびプロトコルを特定するための「Nmap」のスキャン:「Nmap」は、オープンソースのネットワーク探索・監査ツールである。

3.「Nessus」や「Qualys」のような製品を利用した脆弱性スキャン:

4.構成スキャン:

5.ペネトレーションテスト:発見した脆弱性を有効活用するために、セキュリティエンジニアは、侵害された機器からのインストール、マルウェア、検索、ダウンロードなどのデータや、機能無効化の試みについて調査すべきである。

アイデンティティ/アクセス管理と信頼性保証は共通の難題

さらに、「展開/運用管理」では、患者との近接性を表す0~5の段階に応じて、様々な医療機器を管理する手法を概説している。

「段階0」の埋め込み医療機器をインターネット/クラウドに接続する場合、埋め込み機器に加えて、インターネット/クラウドに接続するベースステーションおよびそれに接続する中間機器など、複数の機器が使用されるため、個々の機器ごとに、アップグレードやパッチ当てを実行する必要がある。

ただし、医療提供組織が、これらの全テストを完了し、すべての脆弱性を低減したとしても、以下のような課題が残る。

1.個々の機器は、どのようにして、アイデンティティ/アクセス管理を遂行するか?
2.医療提供組織は、どのようにして、発見された追加的な脆弱性が是正されたかを保証するか?

これらアイデンティティ/アクセス管理や信頼性保証は、他の1~5の段階に該当する機器にも共通する課題であるが、解決は容易でない。

最後に、本文書では、以下のような推奨事項を挙げている。

・リスク評価やセキュリティレビューを実施したら、認証に関する機器の機能を強化する
・証明書が機器の真正性を裏付ける場面では、PKI(公開鍵インフラストラクチャ)を利用する
・医療機器における信頼レベルを保証するデジタル証明書と、インフラストラクチャをモニタリングするアプリケーションを組み合わせて、資格のない機器へのアクセスを特定し、防止する
・ユーザーのスマートデバイス経由でインターネット/クラウドに接続する医療機器には、多要素認証(MFA)を導入する
・認証機能のない医療機器の場合、認証ゲートウェイを使用する
・継続的モニタリングにより、医療提供組織およびクラウドプロバイダーの双方が望ましいセキュリティ動態を維持していることを保証する
・医療提供組織は、CASBを活用して、どの機器がクラウドに接続しているか、どのデータがクラウドに送信されているか、データが送信されているのはどのクラウドプロバイダーかを把握する
・医療情報保護など、すべての規制上の要求事項を充足していることを保証する
・クラウドセキュリティアライアンスの「クラウドコンピューティングの重大脅威」を参照する

CSAジャパン関西支部メンバー
健康医療情報管理ユーザーワーキンググループリーダー
笹原英司

FY21 CSA関西活動計画

今期のCSA関西の活動は、「ヘルスケア」をメインテーマとして活動をしてまいります。

皆さんご存じの通り、ウェルネスへの注目はますます高まり、また、デジタルを活用した「デジタルヘルスケア」も非常に進んできています。これらの状況も含めて、DX推進における、ウェルネス、ヘルスケアは、デジタルによって大きく変わる分野になるでしょう。

ヘルスケアのデジタル活用の課題
デジタルを活用する事により、ヘルスケアの分野が大きく進化する事は期待が持てますが、課題も多くあります。

・クラウド上の膨大なヘルスケアデータの管理
デジタル化に伴い膨大なバイタルデータ含む個人情報を扱う事になります。 それらの膨大なデータはおそらくクラウドを中心に管理される事になります。

・デバイスのインターネット接続によるサイバー攻撃のリスク
また、今まではインターネットに接続されていなかった、各種医療機器や医療情報を取り扱う端末が、インターネット接続される事による、サイバー攻撃のリスクも大きくなります。

・セキュリティ人材
別の側面として、人の課題もあります。従来クラウドセキュリティやサイバーセキュリティを専門としていなかった、医療システム開発エンジニアや医療機器開発エンジニアの方の、これらの分野の知識の向上が急務になります。

・参入ベンダーのヘルスケアガバナンス
加えて、ヘルスケア業界に参入される、システム開発、機器ベンダーの方々が、ヘルスケアにおけるガイドライン、ガバナンスを理解、習得する必要もあります。

CSA関西のヘルスケアにおける活動
上記の課題を、CSA関西の活動を通じて少しでも解決に向けてご支援ができればと考えて今期の活動を計画しています。

CSA関西のヘルスケア今期活動予定
今期の活動予定として、下記の6つのテーマに関する、ブログの発信と勉強会をセットで実施をいたします。また、勉強会については、下記のテーマに加えて毎回、関連の団体、企業、ベンダーの方にもお話いただけるセッションを合わせて実施する予定です。

デジタルヘルスケア全般およびセキュリティ対策にご興味のある方はどなたでも、是非今後の活動にご注目いただき、ブログをご覧いただき、勉強会にもご参加ください。
また、ご参加に限らず、是非ご一緒に情報の発信や上記課題解決に向けた活動を実施していきましょう。

お問い合わせ:
クラウドセキュリティアライアンス関西支部
運営チームリーダー
夏目道生

認証基盤のモダン化とCASBのValue

三井情報株式会社
橋本 知典

今回は、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に必要な認証基盤のモダン化とCASBのValueについて説明していく。

■2025年の崖

経済産業省が2018年に公表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」では、DXの実現ができない場合、2025年以降最大12兆円の経済損失が生じる可能性があると推定している。2020年は新型コロナウイルスの影響でテレワークが必要になり、セキュリティ対策の不備等、企業は環境に合わせて自社のビジネスを迅速に変革しなければ生き残ることができない問題に直面した。この問題は正に「2025年の崖」問題の先触れといえる。

企業は、DXに取り組むことが求められているが、DX推進に向けた大きな課題としてレガシーシステムの刷新がある。2025年には21年以上の基幹系システムを抱える企業が6割を超える。レガシーシステムを刷新しない場合、保守切れのシステムが増え、保守運用費のコストが大きくなる。またIT人材が不足していくと予想され、多くの技術的問題を抱え、運用が困難になることが想定される。さらに、システムのサポート終了などにより、障害によるシステムトラブル、サイバー攻撃によるデータ流出等のリスクが高まる。

図1 2025年の崖

2020年12月には、経済産業省からデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速に向けた研究会の中間報告書「DXレポート2(中間取りまとめ)」が公表された。国内223企業がDX推進状況を自己診断した結果、2020年10月時点で9割以上が未着手や一部での実施の状況であり、想定以上に進捗が悪いことが判明した。

【引用元】
DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html

デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会の中間報告書『DXレポート2(中間取りまとめ)』
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004.html

■認証基盤のモダン化

「2025年の崖」問題に対する打開策としては、基幹系システムなどをクラウドサービスにマイグレーションすることである。クラウドサービスを活用することで、時間や手間をかけずに基幹システムを移行でき、業務標準化による生産性向上やコストの削減を容易に実現することができる。政府から「クラウド・バイ・デフォルト原則」の方針が出て、クラウドサービスの利用に主軸を置いたITモダナイゼーションが進められ、クラウドの信頼性も大幅に向上してきている現在であれば、安心して移行できるだろう。

クラウドサービスにマイグレーションした場合、IDの認証の連携先としてSAMLなどの認証プロトコルに対応した認証基盤が必要である。多くの企業は認証基盤にオンプレミスのActive Directory(AD)を利用しているが、AD単体ではクラウドサービスとの連携ができない。

また、昨今のサイバー攻撃の多様化・高度化により社内であっても安全とは言えず、オンプレミス環境は徐々にリスクが高まっている。特にランサムウェアは従来型とは変わってきており、企業に搾取した情報を公開すると脅し、高額の身代金を要求する暴露型のものが増えてきた。実際にADの乗っ取りや個人情報が漏えいした事例もある。サイバー攻撃を検知するにもオンプレミス環境では対策ソリューションの導入コストや運用負荷が大きくなる。

これらの課題に対し、認証基盤をモダン化することで解決ができる。クラウド認証基盤であれば、クラウドサービスとも連携でき、サイバー攻撃対策の強化やクラウドサービス毎のIDを一元管理することができるなど、セキュリティ面でも対策を進めることができる。また、境界ネットワークがなくなり、いつでも、どこからでも安全にシステムが利用可能になり利便性も向上する。

図2 認証基盤のモダン化

■CASBのValue

認証基盤のモダン化が進むと、基幹系システムや多くのオンプレミスのシステムがクラウドへ移行しやすくなる。そして最終的にはオンプレミスのシステムを無くすことができ、システムの全てをクラウドサービスに移行する企業も増えてくる。そこで新たな問題として、複数のクラウドサービスの管理やセキュリティが課題になる。クラウドサービスへの統一した組織のセキュリティポリシーの適用やガバナンスの強化が必要になるだろう。

CASBは企業でクラウドサービスの活用が増えるほど真価を発揮する。もしクラウドサービス毎にセキュリティ対策を個別で行った場合、コストが高額になってしまう。CASBを導入すれば複数のクラウドサービスに対し、CASBのコストのみでセキュリティ対策が可能になる。また、CASBでは一つの管理画面から連携しているクラウドサービスのポリシー設定が可能であり、統一したポリシー管理が可能である。他にも、クラウド認証基盤と連携することで、リバースプロキシアーキテクチャによりエージェントレスで、連携したクラウドサービス内のファイルダウンロードなどのアクティビティに対し、リアルタイムでセッション制御が可能になる。例えば、社給端末以外からクラウドサービスのファイルの閲覧はできるが、機密情報のファイルのダウンロードをできないように制御が行えるなど、高度な情報漏洩対策ができる。このようにコスト面・管理面・セキュリティ面でもCASBのValueはさらに上がっていくことが想定される。

以上のように、企業は「2025年の崖」問題の対策として、認証基盤のモダン化を行い、基幹システムをクラウドサービスに刷新していくことでDXを促進できるだろう。そしてクラウドセキュリティ対策として今一度CASBの活用を検討してみてはどうだろうか。

〈お断り〉
本稿の内容は著者の個人的見解であり、所属企業・団体及びその業務と関係するものではありません。

クラウドコンピューティングの進化と新たな責任共有モデル

本ブログは、Vishwas Manral, Founder and CEO at NanoSec, CSA Silicon Valley Chapter のブログ(The Evolution of Cloud Computing and the Updated Shared Responsibility、https://cloudsecurityalliance.org/blog/2021/02/04/the-evolution-of-cloud-computing-and-the-updated-shared-responsibility/)の日本語版で、著者の許可のもとに翻訳し公開するものです。原文と日本語版の内容に相違があった場合には、原文が優先されます。

 

クラウドコンピューティングは、過去10年間変化し続けてきた。このブログは、コンテナ、機能、ローコード、ノーコードの成長によるクラウド状況の変化の結果として、今までのサービスモデルがもはや十分ではないということの理由について説明する。

このブログでは、さまざまなパラダイムの責任共有モデルについても説明し、将来の方向性について検討する。

サービスモデル(SaaS, PaaS, IaaS)の背景

米国国立標準技術研究所(NIST)は、2011年に、3つのサービスモデル、4つの配備モデル、5つの主な特性で構成されるクラウドコンピューティングの定義を提供した(NIST Special Publication800-145)。

このドキュメントは、特にクラウドサービスとクラウド配備戦略を比較する際に、その標準とガイドラインを提供する手段として機能し、クラウドコンピューティングの最適な使用法のベースラインを提供することを目的とした。

3つのサービスモデルは、SaaS(Software-as-a-Service)、PaaS(Platform-as-a-Service)、IaaS(Infrastructure-as-a-service)である。これはすでに過去のことであり、モデルは新しいプラットフォームを包含するように進化する必要がある。

重要な変化の推進力としてのイノベーションとソフトウェア開発

市場に新しく差別化された価値をもたらすことは今や競争上の必要性であり、反復可能な方法でより迅速にイノベーションを実現するために最も組織化された企業が市場のリーダーとなる。企業におけるクラウドコンピューティングの配備は、成熟し、変化を遂げており、新しい価値をもたらし、ソフトウェアが変化の原動力となっている。

このことは、インフラストラクチャ層、サービス層、アプリケーション層に当てはまる。ここでは、急増するコンテナ、Kubernetes(K8s)の台頭、エッジコンピューティングの出現、サーバーレスアーキテクチャの幅広い採用を見ることができる。開発者に提供されるすべてのサービスが、より早く市場に価値をもたらすことを可能にしている。

新しいアーキテクチャを2011年のSaaS-PaaS-IaaSフレームワークに適合させようとすることは、丸い穴に四角いペグを適合させるようなものだ。

新しいサービスモデル

中核となるのは、*クラウド*責任共有モデルが、クラウドプロバイダ(Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud Platform、あるいはより総称的にプラットフォームプロバイダ)とクラウド利用者またはアプリケーション所有者(エンタープライズおよびスタートアップ)の間の責任の明確な境界を提供する。

次の図は、さまざまなサービスモデル間における責任の違いを示している。

いくつかの重要なポイント:

徐々により多くの責任がプラットフォームプロバイダによって引き受けられ、アプリケーション所有者をアプリケーションロジック以外の責任から解放している。

右に移動していくと、プラットフォームプロバイダがより多くの責任を負うため、運用コストとオーバーヘッドが削減される。

NoCode/SaaSのようなプラットフォームになると、開発者の責任自体が縮小する。筋金入りのプログラマではない開発者という新しいレベルの台頭につながっている。

IaaS、PaaS、SaaSに加えて、それ以降に進化した新しいサービスモデルを以下に定義する。

Managed K8s as a Service (K8s-aaS)

Managed Kubernetesは、ほとんどのクラウドプロバイダによって提供されるサービスとして最も広く使用されているManaged Service Control Plane as a service(CPaaS)である。ここでは、Kubernetesコントロールプレーンはプラットフォームプロバイダによって管理され、アプリケーション所有者がオプションで提供するコントロールプレーン(別名K8sマスターノード)構成を使用する。データプレーンのライフサイクルとその管理は、アプリケーションの所有者が行う。

これは、アプリケーションにデータプレーンからの特定のニーズがある場合、追加の運用オーバーヘッドよりもコスト最適なスケールアウトが大きな考慮事項である場合、あるいはアプリケーションがマルチクラウドに移植可能なアプリケーションであることが必要な場合に最適である。

例としては、Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS)、Azure Kubernetes Service(AKS)、Google Kubernetes Engine(GKE)がある。AWS Elastic Compute Service(ECS)は、Kubernetes以外のマネージドコントロールプレーンサービスの例である。

Container-as-a-Service (CaaS)

CaaSの場合、アプリケーションの所有者がアプリケーションコンテナを提供し、プラットフォームプロバイダがコントロールプレーンとデータプレーンの両方を管理する。つまり、アプリケーションユーザは、CPaaSによって提供されるすべての機能に加えて、サーバー(VM)、ホストOSのスケーリングとパッチ適用、サーバーの起動と停止を管理する必要がなくなる。

これらのサービスは、アプリケーションの所有者が多くのサーバー管理の責任から解放されるため、サーバレスとも呼ばれる。このサービスは、イベントドリブンアーキテクチャではなく、アプリケーションの所有者がスケールアウトのコストをあまり気にしない場合に最適である。

Containers-as-a-Service(CaaS)ソリューションの例としては、Amazon Web Services(AWS)Fargate(ECSFargateとEKSFargateの両方)、Azure Container Instances(ACI)、GoogleCloudRunなどのソリューションがある。

Function-as-a-Service (FaaS)

FaaSの場合、アプリケーションの所有者は、機能を実行するレイヤーとともにビジネスロジックを提供する。これらの機能は、サービスプロバイダによって構築、パッケージ化、および実行される。サービスコントロールプレーンとデータプレーンは、サービスプロバイダによってすべて処理される。

このサービスは、イベント駆動型のステートレスアプリケーションに最適である。

このサービスの例としては、AWS Lambda、Azure Functions、Google CloudFunctionsがある。

NoCode-as-a-Service (NCaaS)

NCaaSでは、コードロジックはアプリケーションの所有者によって提供される。サービスプロバイダは、仕様と構成からコードを生成し、ソフトウェアをビルド、パッケージ化、および実行する。

これと似ているがわずかに異なるもう1つのバージョンは、Low-Code-as-a-Service(LCaaS)である。

コーディングがほとんど必要ないため、これらのプラットフォームは、技術者でないユーザーでもアプリケーションを作成できるように設計されている。これは、今後数年間で驚異的な成長が見られ、ソフトウェア開発者の大幅な増加をもたらす。

このサービスの例としては、Azure Power Apps、Google AppSheet、AWSHoneycodeがある。

Serverless(サーバレス)

サーバレスプラットフォームを使用すると、開発者は開発と配備をより迅速に行うことができ、コンテナクラスタや仮想マシンなどのインフラストラクチャを管理しなくてもクラウドネイティブサービスに簡単に移行できる。

例:上記のモデルでは、CaaS / FaaSおよびNCaaSプラットフォームはサーバレスとして扱われる。

アプリケーションのプラットフォームの選択

次の図は、アプリケーションの所有者がサービスに使用するクラウドプラットフォームを決定する際にその方法の概要を示している。

 

まとめ

まとめると、アプリケーションの将来の展望は非常に多様で、高度にハイブリッドでマルチクラウドである。エンタープライズクラウドコンピューティングプラットフォームには、サーバレスアプリやサーバアプリ、オンプレミス、クラウドなど、さまざまなインフラストラクチャ、サービスレイヤー、APIが含まれる。

「ワンサイズですべてに対応」するモデルや経験則はない。真のクラウド方式においては、組織の変化に応じて進化するスケーラブルでセキュアな環境をサポートするための機敏で弾力的な決定が必要である。