SDPと2015年度データ漏洩/侵害調査報告書の報告(第13回CSA勉強会)

SDPと2015年度データ漏洩/侵害調査報告書の報告(第13回CSA勉強会)

2015年7月1日
日本クラウドセキュリティアライアンス 諸角昌宏

6月29日に行われた第13回CSA勉強会について報告します。テーマは、「SDPと2015年度データ漏洩/侵害調査報告書」ということで、ベライゾンジャパンの皆様に講師をやっていただきました。SDPは、Software Defined Perimeterということで、5月のCSA Summit Japan 2015でJim Reavisが触れていたクラウドセキュリティの新しい潮流の1つです。ベライゾンは、SDP仕様書V1.0の作成を中心となって行っており、SDPに関しては事例も含めて先進的に進めている会社になります。また、ベライゾンはセキュリティの調査レポートを毎年出しており、今回は8回目として”2015 DATA BREACH INVESTIGATIONS REPORT”を公開しています。

それでは、まずSDPについて勉強会の内容を報告します。

そもそもSDPとは?ということですが、”Temporal Network”ということで「一時的なネットワーク」という表現をされています。つまり、伝統的な固定ネットワークではなく、ダイナミックに接続先が決まることで攻撃のターゲットが明確にならないようにして守っていくという手法になっています。個人的には別のスライドで使われていた” Secure Non Discoverable Network”、つまりデバイスやIDが認証されるまでネットワーク上で見ることができないという表現の方がわかり易い感じがしますが、いずれにしろ、サーバのどこにアクセスするかは認証して接続するまで決まらないことでネットワーク上のセキュリティを保つためのアーキテクチャということになります。以下のような特徴を持っています。

  • ネットワークベースの攻撃からアプリケーションを守るためのセキュリティ・フレームワーク
  • “Need-To-Know”という形で、ダイナミックなネットワーク構築に基づいた「必要な時」に接続するモデル
  • DNSやIPアドレスをあらかじめ見せない

また、SDPは既存の標準に基づいて設計されているため、非常に安定したものであるということが言えます。また、CSAがオープンスタンダードとして使用を公開しているため、誰でも利用することができます。

さて、実際にSDPがどのように動作するかということですが、簡単に言うと以下の流れになります:

  1. デバイス(ブラウザなど)から、SDP Controllerにアクセス
  2. デバイスの認証を実施
  3. ユーザ認証および使用するアプリケーションの認可を確認
  4. アプリケーション・サーバをダイナミックにプロビジョニング
  5. デバイスがアプリケーションを利用

勉強会では、SDPを用いたいくつかの事例について紹介されました。また、CSA Conferenceで行われたハッカソンについての説明もあり、世界中からの150億アタックに対して、一度も破られなかったということでした。また、勉強会参加者から、SDPのユーザーズガイドやインプリメンテーションガイドが欲しいという意見、SDP Controllerでのポリシー管理に対する質問等が出され、活発なディスカッションになりました。今後、CSAジャパンを中心として幅広い情報共有や実装に向けての議論を進めることが必要であることを感じました。

次に、2015年度データ漏洩/侵害調査報告書について報告します。

まず、ベライゾンが強調していたのは、実際のデータに基づいたレポートとなっている点です。一般的に、このようなレポートはアンケート結果に基づくものがほとんどで、データに基づいた調査結果であり非常に信頼性が高いということができるようです。2015年の情報漏洩データとして、2,122件の漏洩事故および79,790件のセキュリティインシデントを分析したとのことで、特に今回はJPCERTのデータとして日本でのデータを含めたレポートとなっているとのことです。

この中で、いくつか特徴的な点として感じた点を以下にあげます。

  • フィッシングメールへの対応フィッシングメールの添付ファイルをクリックする確率が11%ということで、10通送れば1通は開かれるという状況とのことで、攻撃者から見ると非常に効率的な攻め方のようです。対策として最も重要なのはトレーニングで、セキュリティ対策では人が最終的な検知装置であることを認識する必要があるとのことです。
  • 脆弱性脆弱性を突いた攻撃の97%は、わずか10個の脆弱性に対する攻撃だそうです。さらに、攻撃の99.9%が、CVEの公表から1年以上経過したものだそうです。脆弱性に関する情報をきちんと入手および管理することと、パッチ適用などの伝統的な対策をきちんと行うことが重要になります。
  • 情報漏洩情報漏洩の原因として、Webアプリケーションを狙った攻撃はかなり少なくなっていて、反対に人をターゲットにした攻撃が増えていて、全体の90%以上を占めているとのことです。
  • 業界業界別では、製造業、小売業に対する攻撃が目立っているとのことです。また、教育機関への攻撃も多いとのことです。

その他、実際のデータに基づく非常に詳細な分析が行われています。このレポートの日本語版も近々公開されるとのことですので、期待したいと思います。

以上、非常に概略になりますが、勉強会の報告といたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*