会長のご挨拶

東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授 江﨑 浩

インターネットは、共通の統一的な技術仕様(=IP)を地球上のすべてのデジタル機器に適用することで、地球上のすべての物理的資源を、地球上のすべてのユーザが共有利用可能にした。インターネットは、オープンソースであるBSD-UNIXをオペレーティングシステムとしたコンピュータサイエンスの研究者・技術者が自身のコンピュータに実装し、これらを相互接続した完全なピア・ツー・ピア(P2P: Peer-to-Peer)型のネットワークで起動された。その後、インターネットに爆発的な普及をもたらすことになるWebシステムも、当初はTim Berners LeeがCERNで開発稼働させたP2P型のシステムであった。その後、Webサービスの有用性が広く認識されることになり、Client-Server型のシステムへと進化した。同時に、データセンター事業が起動することになる。すなわち、初期のインターネットは、完全にオープンでトランスペアレントなシステムであり、サイバーセキュリティーも含めたオペレーションセキュリティーは、DIY(Do It Yourself)であった。したがって、利用者がほぼ全員信用可能な善人であることを仮定可能な環境ではあったが、基本的には、Zero-Trustのシステムであった。

当初は、単一のサーバで運用されていたWebサービスは、サービス規模の拡大に伴い、複数・多数のサーバでサービスを提供するサーバ・クラスターを形成することになる。この段階で、閉じたサーバ・クラスター空間が登場し、エアギャップ・ノードの存在を前提とする境界型サイバーセキュリティーがサーバ・クラスターに一般化するようになる。

一方、当初はコンピュータの能力が低く非常に非力ではあったが、仮想マシン(VM: Virtual Machine)が登場するとともに、Webサービスの大規模化と遅延特性対策の向上のために、CDN(Contents Delivery/Distribution Network)が登場することになる。CDNの登場によって、インターネット上では「点」として存在していたサーバ・クラスターは、「面」、すなわち「雲=クラウド」へと進化するともに、オリジナルのサーバをアクセスの急増(=ある意味DoS攻撃)とサイバー攻撃から守るクラウドネットワークへと進化することになった。CDNでは、サーバ・クラスター内に閉じていたデータキャッシング、プロセスマイグレーションがグローバルなインターネット空間上で展開されることになったわけで、このCDNのシステム形態が大規模化とサービスに関して多様化したものが、クラウドと捉えることができよう。

一方、グローバルなコンピュータネットワークであるインターネットは、地球上のすべての電子デジタルデバイスが国境を越えて接続し、すべてのデジタルデバイス間での自由なデータ交換を可能にするような進化であるIoTを実現させた。すなわち、これまでインターネットに接続されることは想定することがなかったデバイス(Things)がインターネットに接続されることを前提にしたサイバーセキュリティーを、我々は実現しなければならなくなったのである。IoTは、半導体技術の進歩に伴う高性能化を経験し、仮想マシン(VM)技術を適用可能となり、サーバ達が経験した IoF(Internet of Functions)を経験することになる。サーバ達も、当初はサーバ間でのデータの移動のみのIoTであったが、仮想マシンが導入されIoFへと進化したと捉えることができる。

このような中、インターネットが社会・産業の重要基盤であることを政府が認識するようになり、各国政府は、サイバーセキュリティーを重要施策として位置付けるようになる。軍事的にも新しい活動領域とされ、サイバーセキュリティーは、経済安全保障と国家安全保障にとって戦略的な重要領域と認識されるようになった。グローバルな自由なコンピュータネットワークであるインターネットへの国の関与の拡大である。サイバーセキュリティーは、国が提供してくれるものではなく、「ます自助、次に共助、最後に公助」を基本とするべきである。したがって、バランスのとれた 産官学での、マルチステークホルダによる対等な連携協調が実現されなければならない。

CSA ジャパンは、クラウドシステムに関するセキュリティー環境を整備・向上させることをミッションとしたCSA(Cloud Security Alliance, グローバル組織)と連携し、グローバルに展開されるクラウド基盤とクラウドサービスのセキュリティー品質を向上させることに貢献しなければなりません。21世紀のクラウド前提の社会・産業・経済を支えるデジタルインフラの実現に必要な、最重要領域の確立に貢献する組織でなければならないと考えます。産官学から多様な組織がご参画いただき、お互いに敬意をもった誠実で対等な議論が行われ、クラウドシステムに関する共助の体制の実現に資する活動が展開されることを期待しています。

CSAジャパンの参加組織および個人会員の皆様においては、これまで以上に皆様の力を持ち寄りいただき、また新しい仲間をお誘いいただき、力を合わせて共によりよいクラウド前提のデジタルインフラ環境を作りあげ、それを次世代に引き継ぐことを期待しています。 皆様のますますのご参画とご貢献をお願い申し上げます。

以上